翻訳と辞書
Words near each other
・ 拡張実数
・ 拡張実数直線
・ 拡張居住モジュール
・ 拡張属性
・ 拡張式寒冷地被服システム
・ 拡張式緊塞具
・ 拡張性
・ 拡張性、直立性、勃起性
・ 拡張指数
・ 拡張放射組織
拡張新字体
・ 拡張早期1/3での左室平均充満速度
・ 拡張早期過剰心音
・ 拡張期
・ 拡張期(緩徐)脱分極
・ 拡張期停止
・ 拡張期充満
・ 拡張期充満時間
・ 拡張期吸引
・ 拡張期圧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

拡張新字体 : ウィキペディア日本語版
拡張新字体[かくちょうしんじたい]

拡張新字体(かくちょうしんじたい)とは常用漢字表で採用されている新字体の略し方を、改定前の常用漢字表にない漢字にも及ぼした字体である。
== 漢字表の新字体 ==
1949年当用漢字字体表(1850字)が告示された際、標準字体として略字体が多く採用された。例えば、「學」「國」「體」は「学」「国」「体」となった。その後、1981年に常用漢字表(1945字)が告示され新たに加わった字にも略字体が採用されたものがあった。例えば、「罐」「螢」「龍」は「缶」「蛍」「竜」となった。なお、当用漢字字体表で標準字体であった「燈」が常用漢字表で「灯」に改められている。常用漢字表が告示された時点で、新字体に改められた旧字体正字体)の総数は357字(「辨」「瓣」「辯」が「弁」に統合されたため、新字体の数としては355字)となった。
ところが略字体が採用された結果、同じ構成要素を共有する漢字が一方は表内字であるため略字体となり一方は表外字であるため略字体にならないという不統一が起こった。たとえば「賣」「續」「讀」は表内字であるため「売」「続」「読」と書かれるようになったが、「贖」「犢」「牘」は表外字であるため旁の部分を「売」にしない。〔中国の簡体字は 「赎」「犊」「牍」〕これは新字体の指定を1字ごとに行うことによって必然的に生じる問題である。なお、中華人民共和国の簡体字では1字ごとではなく構成要素単位で簡略化したためそのような問題は生じない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拡張新字体」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.