翻訳と辞書
Words near each other
・ 拳法道志会
・ 拳王
・ 拳王 (プロレスラー)
・ 拳王軍
・ 拳王軍団
・ 拳眞塾
・ 拳神
・ 拳神 KENSHIN
・ 拳精
・ 拳術
拳遊び
・ 拳道
・ 拳銃
・ 拳銃と目玉焼
・ 拳銃のようなもの
・ 拳銃は俺のパスポート
・ 拳銃一覧
・ 拳銃天使
・ 拳銃弾一覧
・ 拳銃無宿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

拳遊び : ウィキペディア日本語版
拳遊び[こぶしあそび]

拳遊び(けんあそび)は、二人で手の開閉または指の屈伸などによって勝負を争う遊戯の事。後に、三人以上であったり、手だけでなく体全体を用いたりするものも現れたが、基本的に形によって勝敗を決める遊びである。酒宴で行われる遊びだったが、そのうちのいくつかは子供の間でも行われるようになった。
日本中国など東アジアを中心に数多くの拳遊びがある。
== 歴史 ==
拳遊びは大別して「三すくみ拳」と「数拳」があった。
三すくみ拳は日本の平安時代には存在していたとされる。日本での代表的な三すくみ拳は虫拳でヘビ、カエル、ナメクジの三すくみ(人さし指はヘビ、親指はカエル、小指はナメクジ)である。ルールはじゃんけんとほぼ同じで、カエルはナメクジに勝ち、ナメクジは蛇に勝ち、蛇はカエルに勝つというもの。江戸時代後期には天竺徳兵衛をモデルにした児雷也ものが読本・浄瑠璃歌舞伎で当たりし、児雷也の蝦蟇への大変身が話題となった。そこでカエル・ナメクジ・ヘビの「蛇拳(じゃけん)」というものが流行し、幕末には「狐、庄屋、猟師」もしくは「狐、猟師、鉄砲」の狐拳という三すくみ拳が流行し、三連勝しないと1本取ったことにならない藤八拳(東八拳)が派生して、家元制度が導入され、競技性が高まった。明治になり数拳の手の形と三すくみ拳からの現代行われているじゃんけんが考案されたと考えられている。またタイには「象、象使い、王様」の三すくみ拳がある。
数拳(本拳・豁拳)は2人が互いに片手の指で数を示すと同時に双方の出した数の合計を言い、当たった方が勝ちというもの。中国が発祥地で日本では18世紀の初めから広がった。16世紀の後半に長崎から入ってきた遊びなので長崎拳・崎陽拳ともよばれた(崎陽は漢学者たちによる長崎の異称のこと)。江戸時代天保年間までは、これが大人の拳遊びの中心だった。現代でも九州では球磨拳などの数拳が行われている。子供の遊びにも、数拳によく似た遊びがある(→手を用いた遊び#数字を指定する遊び)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拳遊び」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.