|
持明院 基定(じみょういん もとさだ)は、江戸時代前期の公家。高家旗本・大沢基宿の次男 。『入木源底集』を著す。 持明院基久、基征父子は公家でありながら、大坂の陣に参加し大坂城に入城し、最終決戦の天王寺・岡山の戦いで戦死した(落ち延びたという説もある)。その後基定が基久の娘婿となり、名跡を継ぐことを許された。正保3年(1646年)3月10日、臨時奉幣使として日光東照宮に派遣された。翌年4月17日、東照宮に奉幣する。これが日光例幣使の始まりである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「持明院基定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|