翻訳と辞書
Words near each other
・ 持説
・ 持論
・ 持越し
・ 持越し効果
・ 持越峠
・ 持越鉱山
・ 持込み
・ 持込修理
・ 持込馬
・ 持送り
持送りアーチ
・ 持金剛
・ 持針器
・ 持駒
・ 挂
・ 挂甲
・ 挃
・ 挄
・ 挅
・ 挆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

持送りアーチ : ウィキペディア日本語版
持送りアーチ[こーべるあーち]

持送りアーチ(コーベルアーチ、corbel arch)は、持ち送りという建築技法を使ったアーチ状の構造。壁に入り口などの開口部を作って上部をまたぐ構造を作ったり、橋を渡す構造を作るのに使う。持送りヴォールト (corbel vault) は、この技法を使って屋根などの建物の上部構造を支持することをいう。
持送りアーチは、両側の壁の先端から石を徐々に張り出すように積んでいき、アーチの頂点でそれが繋がるようにしたものである(頂点部には平らな石を両方を繋ぐように積む)。持送りヴォールトは、この技法を相対する2つの壁の方向に3次元的に拡張したものである。
支柱とまぐさ石を使った設計よりも荷重支持効率は改良されているが、持送りアーチは完全な自立支持構造ではなく、そのため擬似アーチ (false arch) とも呼ばれる。「真」のアーチとは異なり、上部構造の重量に起因する引張応力が全て圧縮応力に変換されるわけではない。持送りアーチやヴォールトは、重力の影響を相殺するためにかなり分厚い壁と迫台を必要とする。さもなくば、アーチの両側が内側に崩れやすくなる。
== 過去の例 ==

=== マヤ文明 ===
持送りアーチは、コロンブス以前メソアメリカ建築の際立った特徴であり、特にマヤ文明でよく見られる。マヤ建築で持送りアーチの入り口やヴォールトは多数のマヤの遺跡にあり、古いものでは形成期または先古典期まで遡る。古典期の始まったころ(紀元250年ごろ)には、持送りヴォールトがマヤの中心地であるペテン低地でほぼ普遍的に見られる構造になっていた〔Coe (1987), p.65.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「持送りアーチ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.