翻訳と辞書
Words near each other
・ 指宿南九州消防組合
・ 指宿山地
・ 指宿市
・ 指宿市立北指宿中学校
・ 指宿市立南指宿中学校
・ 指宿市立山川中学校
・ 指宿市立指宿商業高等学校
・ 指宿市立池田小学校
・ 指宿市立西指宿中学校
・ 指宿市立開聞中学校
指宿市考古博物館
・ 指宿有料道路
・ 指宿枕崎線
・ 指宿洋史
・ 指宿清秀
・ 指宿温泉
・ 指宿火山群
・ 指宿病院
・ 指宿白水館
・ 指宿神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

指宿市考古博物館 : ウィキペディア日本語版
指宿市考古博物館[いぶすきしこうこはくぶつかん]

指宿市考古博物館(いぶすきしこうこはくぶつかん、)は鹿児島県指宿市十二町に所在する指宿市立の考古博物館および研究施設である。通常はもっぱら愛称としての時遊館COCCOはしむれ(じゆうかんここはしむれ)の名が使われている。
日本の考古学史上、縄文土器弥生土器に時代差があることを初めて立証し、また日本三代実録に記載のある874年開聞岳大噴火の際の埋没集落が発掘された国の史跡橋牟礼川遺跡の北側に所在している。
所蔵品及び調査記録は、上記の橋牟礼川遺跡関連の他に、江戸時代に現在の指宿市今和泉周辺を領地とし天璋院の生家であった薩摩藩今和泉家に関するもの、幕末に指宿を薩摩藩の代表的な物流港とし薩摩藩へ多大な資金提供を続けた御用商人濵﨑太平次に関するものなどがあり、これらは企画展などで該当した場合は観覧が可能となっている。
周辺の海岸沿いは指宿温泉として温泉ホテル旅館等が建ち並んでいる。これにちなみ、砂蒸し温泉利用券とセットになった博物館入場券も販売されている。
== 沿革 ==

*1989年 地域博物館建設構想
*1996年4月20日 開館

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「指宿市考古博物館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.