翻訳と辞書 |
按手[あんしゅ]
按手(あんしゅ)はキリスト教で行われる儀式。 ==概要== 狭義では、聖職者・教職者を任命するとき、上長(司教や監督など)や先輩の聖職者が志願者の頭の上に手を当て、自分たちが受け継いできた牧者としての権能や必要な賜物の志願者への授与と継承を神に願うことを意味する。これは使徒の時代から途切れることなく聖職志願者はこれを受けて、権能を受け継いできたと信じられている。 カトリック教会の叙階の秘跡や正教会の神品機密、聖公会の聖職者按手ではこれが行われる。また、カトリックや聖公会の堅信式でも堅信を授ける(通常は)司教・主教が受堅者に按手して祈る。 プロテスタントでは教職者の任命時の按手が按手礼と呼ばれるが礼典(サクラメント)ではない。 広義では、頭に手を置いて神に祈ることを意味する。堅信を受けていない等の理由で聖餐を受けることができないものに対して、聖職者がその人の頭に手を置いて祝福を授けることがある。また、聖霊派ではいやしを祈る時に按手することがある。カトリック教会の病者の塗油でも按手がある〔『カテキズムを読もう』「いやしの秘跡」103回この秘跡を受ける者、授ける者 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「按手」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|