翻訳と辞書
Words near each other
・ 挑戦手合
・ 挑戦手合い
・ 挑戦手合制
・ 挑戦状
・ 挑戦的行動
・ 挑戦者
・ 挑戦者〜No.1への階段〜
・ 挑戦者月刊
・ 挑戦者~No.1への階段~
・ 挑戦進化〜HYPER PROGRESS〜
挑揀
・ 挑撥
・ 挑灯奉行
・ 挑発
・ 挑発Cherry Heart
・ 挑発∞
・ 挑発的
・ 挒
・ 挓
・ 挔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

挑揀 : ウィキペディア日本語版
撰銭[えりぜに]
撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。
== 経過 ==
日本国内における最古の記録は和銅7年(714年)9月20日〔『続日本紀』。〕に撰銭を禁止する法が見られ、撰銭自体は和同開珎発行後まもなくから行われていたと考えられる。この時の撰銭令は鋳造上の不良銭に対する撰銭や、銭の偽造を禁止したものであるが、詳細については不明な部分も多い。
日本では、鎌倉時代後期ごろから商品経済が急速に進展していき、貨幣の流通が普及したが、中国で鋳造された中国銭が一般的であった。これらの中国銭は、中国(など)との貿易を通じて日本にもたらされた。しかし、その中には中国、東南アジアで私的に鋳造された銭貨も相当数混入しており、日本でもこれらの貨幣を真似て私的に鋳造する者が現れた。これを私鋳銭(しちゅうせん)と呼ぶ。私鋳銭の中には、材料に鉛や鉄を混ぜた物、一部が欠落した物、穴が塞がった物、字が潰れて判読不能な物など、非常に粗悪な物があり(ただし、私鋳銭にも官製の銅銭と同等の品質を持つ物もあった)、商品経済の現場では正式な貨幣と認められなかったりと、嫌われる傾向が強かった。これらの原因には、私的に鋳造されたため雑に作られていたことなどが挙げられる。そのため、これら粗悪な銭貨は「鐚銭」(びたせん)又は「悪銭」(あくせん)と呼ばれ、一時は鐚銭四枚で一文とする取り決まりがなされる〔桜井英治『銭貨のダイナミズム―中世から近世へ―』(鈴木公雄 編『貨幣の地域史』岩波書店 2007年所収)〕など、一般の銭貨よりも低い価値とされるようになった。
室町時代に入っても引き続き勘合貿易倭寇などを通じてから銅銭が輸入され、多くは宋銭だったものの次第に永楽通宝をはじめとする明銭が含まれるようになったが、明銭は新しく流通実績が無いために忌避され(明でも日本でも、明銭よりも開元通宝や宋銭の方が好まれた)、支払決済の現場では、鐚銭は一般の銭貨よりも低価値とされたり、受け取り拒否例も少なくなかった。こうした行為を撰銭というが、撰銭はトラブルの原因となることが多く、時には撰銭を原因とする殺傷事件さえ起きたのである。
その為、応仁・文明の乱末期になると幕府守護大名戦国大名荘園領主は鐚銭の混入を条件付きで認めることで撰銭を制限し、あるいは禁ずる撰銭令(えりぜにれい)を発令して、円滑な貨幣流通を実現しようとした。貿易を掌握し、自らが多くの渡来銭を抱える有力者は、その価値の低下を恐れたのである。しかし、民衆の間では鐚銭を忌避して撰銭をしようとする意識が根強く残存した。更に明の海禁政策や銀と紙幣による通貨体系の確立(銅銭の除外)によって銅銭鋳造が半世紀以上(16世紀前半から)に渡りって停止した為、当然日本への流入量も減少した。
撰銭を巡る問題は、16世紀日本の強力な中央政権不在にも起因しており、織田政権豊臣政権江戸幕府などの統一政権の誕生と伴に解消へ向かった。しかしながら、長い間蔓延した習慣であったこともあり、撰銭の完全な解決は、江戸幕府が安定した品質の寛永通宝を発行し、私鋳銭を厳しく禁ずるようになるまでの長い時間を要した。織田信長は、1569年(永禄12年)から翌年にかけて撰銭令を発令している。まず厳罰を課して撰銭の阻止を目論んだ。また、当時京都で流通していた銭貨10種を品質によって3段階に分類してそれぞれの交換相場を定め、また金銀を代用貨幣として認めることで流通の円滑を目論んだ。その後、畿内における政権の安定とともに良銭と鐚銭の交換相場が受け入れられ、京都では、絶対量が不足していた良銭に代わって、一定の品質を有する鐚銭が支払方法の基準(京銭)となり、この方針を継承した江戸幕府は1608年(慶長13年)に永楽通宝の流通を禁じて京銭を基準とした金貨・銀貨との交換基準を定め、以後寛永通宝発行までの貨幣政策の基本となった。
なお、豊臣政権や江戸幕府が石高制を導入した背景には貨幣の基準が鐚銭になったことによる貨幣価値の低下と流通の一時的混乱という経済情勢を背景にしたとも言われている〔本多博之「統一政権の誕生と貨幣」及び安国良一「貨幣の地域性と近世的統合」(鈴木公雄編『貨幣の地域史』岩波書店、2007年 第5章・第6章所収)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「撰銭」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.