翻訳と辞書 |
振り茶[ふりちゃ] 振り茶(ふりちゃ)とは番茶を茶筅で泡立てて食べる、もしくは飲む習俗の総称である。古来からの庶民の茶の楽しみ方であり、振り茶という種類の茶葉があるわけではない。18世紀までは日本の各地で行われてきたが、現在では一部地域にしか残っていない珍しい風習となりつつある。 == 概要 == 振り茶の「振り」とは茶筅で茶を泡立てる様を指した言葉で、泡を立てることによって茶の味をまろやかにしたり、泡に漬物やはったい粉などを絡めて間食とする。振り茶に使われる茶は自宅の周りのチャノキの葉を使った自家製、地場産の粗製な茶が多く、日本の各所で行われてきた喫茶方法である。振り茶の茶筅は泡を立てるためであり、茶道の茶筅とは目的が異なる。泡を立てやすいように茶道の茶筅より大型のものが多い。ぼてぼて茶のように名前が付いている地域もあるが、単に「茶を振る」と呼ぶ場合もある。 振り茶は複数人で行う事が多く、茶会のように亭主役が招いて行う地域や、お逮夜のような行事に合わせて行う場合もある。江戸時代、北陸の浄土真宗の寺院では講の席でバタバタ茶が振る舞われた。振り茶の風習が全盛の時代には茶筅は消耗品として需要があり、茶筅売りの行商人が往来していた。 振り茶の起源は定かではないが、高価な抹茶に手が出ない庶民が番茶を使って茶の湯を楽しんだ、という説や、逆に茶道の源流の一つと見る説もある。また、陸羽の『茶経』の影響を受ける以前からあった、日本の喫茶文化の名残りを残した風習という見方もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「振り茶」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|