翻訳と辞書
Words near each other
・ 挿橋駅
・ 挿画
・ 挿穂
・ 挿管
・ 挿管(法)
・ 挿管チューブ
・ 挿管法
・ 挿管用鉗子
・ 挿絵
・ 挿絵の黄金時代
挿絵画家
・ 挿花
・ 挿芽
・ 挿話
・ 挿話的
・ 挿頭
・ 挿頭丘駅
・ 捀
・ 捁
・ 捂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

挿絵画家 : ウィキペディア日本語版
挿絵[さしえ]
挿絵(さしえ、挿し絵とも表記する)とは、イラストレーションの一種で、雑誌新聞あるいは書籍など文字主体の媒体において、読者の理解を助けるため等の目的で入れられるのこと。挿画(そうが)ともいう。雑誌や書籍の見開きにわたる大きなものから、雑誌の片隅に使われる小さなものまである。特に小さなものはカットとも呼ばれる。文章の傍らにあるものだけだとする考え方と、それに口絵を含むとする考え方がある。
画家イラストレーター漫画家などが担当するが、 専門の挿絵画家も存在する。
日本文学においては、そもそも源氏物語絵巻などの文学作品を視覚化した絵画が多く制作されている。
現代では、特に児童文学など低年齢層向けの書物や、図解なしでは理解の困難な専門書などに見られるが、識字率の急激に上昇している社会では一般書物にも多く用いられる傾向にある。たとえば19世紀イギリスの新聞、雑誌掲載の小説(「パンチ」「ストランド・マガジン」など参照)では、ディケンズコナン・ドイルなどの例を挙げるまでもなく、また18〜19世紀日本の黄表紙読本等においても挿絵が多用されており、演劇絵画文学の境界は非常に流動的なものだったとする研究もある。ライトノベルにおいては、とくに挿絵が不可分のものとなっている。アニメ化・ゲーム化される際の登場人物の造形イメージを共通させるなど挿絵に依存する比率は極めて高い。
== こま絵 ==
こま絵とは、書籍や雑誌、新聞などに本文とは直接関係しない絵柄を描いた小さな絵のこと。一般的には挿絵の一種として扱われる。
誌面の雰囲気作りや、空いたスペース調整用に挿入される。例えば「見開き1頁」と定められたエッセイ欄などで、文章の長短により空白が出た場合になどに用いる。挿絵と異なるところは、近接する「文章」とは直接関係がないところで、文章の説明などの意味はない。従って、このようなこま絵の挿入は、事前に画家が「静物」「花」「風景」などの無難な絵柄を描いておき、編集者が適宜使用するものであり、文章を書いた執筆者の側でもどのようなものになるかは関与しない程度のものということになる。
「コマ絵」、「齣絵」、「小間絵」と表記されることもある。漫画等の画面中に罫線で「コマ」を区切って絵を描く形式の作品において、一つのコマを指して言う「コマ絵」とは異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「挿絵」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Book illustration 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.