翻訳と辞書
Words near each other
・ 掖上村
・ 掖上池心宮
・ 掖上鑵子塚古墳
・ 掖上駅
・ 掖庭の獄
・ 掖済会門司病院
・ 掖県
・ 掗
・ 掘
・ 掘った奪った逃げた
掘っ建て小屋
・ 掘っ建て柱
・ 掘っ立て小屋
・ 掘っ立て柱
・ 掘り上げ田
・ 掘り下げる
・ 掘り下げ田
・ 掘り井戸
・ 掘り出し物
・ 掘り出す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

掘っ建て小屋 : ウィキペディア日本語版
掘っ建て小屋[ほったてごや]

掘っ建て小屋(ほったてごや)とは、礎石などを用いず、柱を直接土中に埋め込んで建てる小屋である。転じて、粗末な家に対して使われる表現となった〔広辞苑第二版p.2043〕。
==由来と概要==

*技術が未熟であった時代では一般的な建築様式であり、縄文時代遺跡などでは柱を埋め込んだ跡が発見されることも珍しくない。
*柱が直接地面と接することから、湿気や食害などで腐食や老朽化が早く進むが、コンクリートや大型の石材を利用しなくとも良く手間が掛からないことから、簡易な小屋を造る際に用いられる。現在では、プレハブ小屋スーパーハウスなどに取って代わられつつある。
*考古学上の用語としては掘立柱建物を用い、一般的に掘っ建て小屋といえば、現在の柱を直接土中に埋め込んだ小規模な建物を指す。
もともと ほったて小屋とは「掘って建てた」小屋のことで、これが訛っていくうちに「ほったて小屋」になったと言われる。
掘って建てるというが、たいていの場合は少し穴を掘った程度で、基礎的な基盤は無い。つまり、礎石も置かない粗末な家だということである。柱も直接地面に刺す(柱らしい柱が無い場合も稀にある)。昔は日本でも多かったが、今ではほぼ貧困国にしか見られない住居である。しかし、オオカミや雨風から身を守るには、十分なものであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「掘っ建て小屋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.