翻訳と辞書
Words near each other
・ 掘当てる
・ 掘抜き井戸
・ 掘抜く
・ 掘浦川駅
・ 掘火燵
・ 掘炬燵
・ 掘穴動物
・ 掘立て柱
・ 掘立柱
・ 掘立柱建物
掘立造
・ 掘起す
・ 掘足綱
・ 掘足類
・ 掘返す
・ 掘進
・ 掘鑿
・ 掘鑿船
・ 掘骨砕三
・ 掙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

掘立造 : ウィキペディア日本語版
掘立柱建物[ほったてばしらたてもの]
掘立柱建物(ほったてばしらたてもの、ほりたてばしらたてもの)は、地面に穴を掘りくぼめて礎石を用いず、そのまま柱(掘立柱)を立て地面を底床とした建物。
掘立柱建物には、土間のままの建物もあり、床の高さが数十センチから一メートルくらいの木の床の建物もある。そのような建物は柱数によって大きさが異なってくる。建物の周りに立てる側柱(がわはしら)上で屋根を支持する日本の伝統的な建築様式で、高床建築平屋建物に大別される。
民家建築としては18世紀頃まで建物の主流であったが、近世後期には一般庶民の民家にも礎石が用いられるようになり、近代以降、運輸技術の発達により石が容易に運べるようになって廃れていく。現代では、コンクリートブロックプレハブ建築の普及でほとんど見られなくなったが、外便所などの簡単な建物では今日でも稀に見受けられる。
遺構考古資料)としての掘立柱建物跡は、通常、柱穴の規則的な配列として確認される。また、掘立建物の床が人の背を越えるほどで、階段か梯子が必要な建物を高床建物という。高床建築の場合は、生活の痕跡が当時の生活面に残りにくい傾向がある。
== 堀立柱建物の歴史 ==

=== 縄文時代 ===

歴史的には縄文時代前期に出現し、青森県青森市三内丸山遺跡秋田県大館市池内遺跡など拠点集落の中心的な建物に用いた。ことに三内丸山遺跡の巨大な木柱による六本柱の建物は有名である。径1mのクリ材もさることながら、柱穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2m、2m、2mで全て一致することも重要である。特に「4.2m間隔」の柱穴は他の縄文遺跡でも確認されており「縄文尺」とでもいうべき共通の尺度が広汎に使用されていたのではないかと考えられるまでになった。この六本柱の建物は祭壇や見張り台のような施設ではなかったかと推定されている。
中期中葉の環状集落遺跡である岩手県紫波町西田遺跡では、広場を中心に、内側から土坑墓→掘立柱建物→竪穴住居→貯蔵穴の順に同心円状に遺構が配置される。そこでの掘立柱建物は(もがり)用の建物(再葬施設)ではないかとする考えがある〔このほか、遺跡の立地を考慮してサケを干すための施設とする説も提出されている。また、1間四方のものについては、貯蔵用倉庫説もある〕。いずれにせよ、墓地が円環の中心を占めることから、墓に葬られた人々を祖先とする世界観のもとで日常生活が営まれたことを示唆している。西田遺跡では平面亀甲形の建物跡が検出されているが、同様の例は秋田県鹿角市大湯環状列石および高屋館遺跡(ともに後期)からも見つかっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「掘立柱建物」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stilt house 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.