翻訳と辞書
Words near each other
・ 掛かり
・ 掛かり付け
・ 掛かり付けの医者
・ 掛かり合い
・ 掛かり合う
・ 掛かり湯
・ 掛かり稽古
・ 掛かる
・ 掛け
・ 掛けうどん
掛けそば
・ 掛ける
・ 掛け倒れ
・ 掛け値
・ 掛け反り
・ 掛け取り
・ 掛け取引
・ 掛け合い
・ 掛け合い漫才
・ 掛け合う


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

掛けそば : ウィキペディア日本語版
かけそば

かけそば(掛けそば・掛け蕎麦)は、蕎麦に入れて熱いつゆを掛けた〔日本国語大辞典(小学館)〕日本料理である。単に「掛けかけ)」とも呼ぶ。
もともとは「ぶっかけそば」と称した〔社団法人「日本麺類業団体連合会」/「全国麺類生活衛生同業組合連合会」 「かけそば」〕。年越し蕎麦のように、寒い時期の蕎麦としては特に好まれる食べ方ともなっている。
茹でた麺は冷水や氷水で〆て「ぬめり」をとり麺のコシを出したあと、熱湯で湯がいてから熱いつゆの中に入れる〔山陰 「釜揚げそば」と「かけそば」〕。この手間を省いて、冷水で〆なかったり茹で置きの蕎麦を使用する店もあるが、味に厳しい店では行わない。冷水で〆ず、熱いつゆを入れた器に茹でた蕎麦とそのお湯をそのまま入れた蕎麦は「釜揚げ蕎麦」という〔。
を使用して食べる。つゆはだしに「かえし(醤油タレ)」を入れて作る。かけそばの場合は「蕎麦湯」が提供されない店もある。
「そば通」はもりそばを好むともされるが、昔はかけそばもな食べ方が難しいそば通の食べ物であった〔社団法人「日本麺類業団体連合会」/「全国麺類生活衛生同業組合連合会」 「かけ」〕。
蕎麦ではなくうどんを使用した料理は「かけうどん」と言う。
== 歴史 ==
かけそばは、元禄時代にせっかちな江戸っ子の荷運び人夫などが「つゆを付けてから食べる蕎麦(蕎麦切り)は面倒」と思い、蕎麦につゆを掛けて食べるようになったのが始まりである〔。寒い時期には、熱いつゆで食べた。寛延4年刊の『蕎麦全書』には新材木町にあった「信濃屋」の「ぶっかけ」が始まりとの記述がある。冷たいつゆを掛けていたが、寒い時期には熱いつゆを掛けるようになり、寛政からはそれを「かけそば」と呼ぶようになっていった〔北東製粉 「ぶっかけそばが「ぶっかけ」、さらに「かけ」と称されるようになった」〕。当時は『蕎麦全書』においても、下品な食べ方とされていた〔。従来のつゆにつけて食べる蕎麦は「もりそば」と呼び、区別するようになった〔。料理を器一つで食す簡便さが重宝がられ、各地域へ広がった〔。
現代では、冷たいつゆを使用したかけ蕎麦は「ぶっかけそば」と呼んで区別する場合がある〔製麺会社 「ぶっかけそば、かけそばの違い」〕。「冷かけ」・「冷やし○○」と呼ぶ場合もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かけそば」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.