|
探検家(たんけんか)とは、探索すべき余地が残されている未知の領域に直接に赴くことにより調査する人々を指す。広義の意味において、冒険家(冒険者)や宇宙飛行士を含むこともある。 探検の目的には軍事・商業・学術・旅行・宗教、およびそれらのルートの開拓などが挙げられる。たとえば、カルタゴの将軍ハンニバルやアケメネス朝ペルシアの大王ダレイオスが行った遠征も探検と呼べるので広義の意味では彼らは探検家である(また組織として行動したヴァイキングも個々においては、探検家や冒険家であった。例:赤毛のエイリーク)。 彼らについては歴史的な観点から別項で記述されるであろうから、ここでは狭義の意味での探検家、すなわち軍事以外を主目的とした探検家について述べるが、以下の探検家の中には本来軍事・植民地支配の目的で派遣されたが、その目的を果たせず、結果的に探検家として評価されている人々も含まれている(例:張騫)。 ==探検家の歴史== ===古代から中世の探検家=== 古代から中世にかけての探検家はどちらかというと孤立した存在で、組織的で計画的な探検家への援助はほとんど行われなかった。 古代の探検家達の名前はほとんど伝わっていないが、古代エジプトのネコ2世の命令を受けたフェニキア人によりアフリカ周航が行われたという。また紀元前5世紀にはカルタゴのハンノが象牙海岸付近まで航海したという記録が残っている。そして10世紀にヴァイキングのレイフ・エリクソンが北米大陸に到達していたことが明らかになっている。 著名な探検家では7世紀の玄奘による中国・インド往復、13世紀のマルコ・ポーロによるイタリア・中国往復、14世紀のベルベル人イブン=バットゥータによるアジア・アフリカ探検などがあげられる。 彼らの探検の動機は主に商業や宗教であった。交通の未発達な時代の国家戦略的でない探検という点で共通している。ただし、モンゴル人がユーラシア大陸で巨大な版図を誇っていた間は比較的交通の便が良かったと言われている。 古代から中世にかけての主な探検家は次の通り * 航海者ハンノ(紀元前450年頃)…カルタゴから西アフリカ湾岸地域を航海、象牙海岸まで達する。 * 張騫(? - 紀元前114年) 中央アジア・・・漢の武帝により月氏との軍事同盟提携のため派遣される * 法顕(337年? - 422年) インド到達 * 玄奘三蔵(602年 - 664年) インド到達 * 赤毛のエイリーク 10世紀、グリーンランド到達 * レイフ・エリクソン アメリカ大陸到達 * マルコ・ポーロ(1254年 - 1324年) 中国到達 * イブン=バットゥータ(1304年 - 1368年) * 鄭和 (1371年 - 1434年)の南海遠征。海路インドを経由し、アフリカ東岸に達した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「探検家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|