翻訳と辞書
Words near each other
・ 摂取率
・ 摂取許容1日量
・ 摂取許容量
・ 摂取速度
・ 摂取量
・ 摂取院殿
・ 摂受
・ 摂図
・ 摂大
・ 摂大乗論
摂家
・ 摂家将軍
・ 摂家門跡
・ 摂州
・ 摂州合邦辻
・ 摂州灘酒家興業会社
・ 摂引容受
・ 摂待氏
・ 摂待駅
・ 摂摩騰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

摂家 : ウィキペディア日本語版
摂家[せっけ]

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流公家家格の頂点に立った5家(近衛家九条家二条家一条家鷹司家)のこと。大納言右大臣左大臣を経て摂政関白太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。
== 五摂家の成立 ==
藤原北家良房が人臣初の摂政に任官して以後、その子孫の諸流の間で摂政・関白の地位が継承されたが、のちに道長嫡流子孫である御堂流(みどうりゅう)がその地位を独占するようになった。平安時代末期、藤原忠通の嫡男である基実が急死すると、その子基通がまだ幼少であったことから、弟の基房が摂関の地位を継いだために、摂関家は近衛流松殿流に分立。
さらに、平安末期の戦乱によって基房・基通ともに失脚し、基房の弟である兼実が関白となったことで、九条流摂関家が成立した。この3流のうち、松殿流の松殿家松殿師家が摂政になって以降、結果的には摂政・関白を出すことなく何度も断絶を繰り返して没落し、摂家には数えられなかった〔のちに没落することになる源義仲と結んだこと、2代目の師家が幼少の身で摂政内大臣となったことが大きな原因と考えられる。〕。その結果、摂関家として近衛・九条の両流が残り、近衛流は殿下渡領以外の摂関家領のほとんどを掌握した。九条流天皇外戚としての血縁関係と、自家からも将軍を輩出するほどの鎌倉幕府との良好な関係によってもたらされた摂関就任の実績によってようやく摂関家としての地位を安定化させ〔ただし、平安時代末期院政期より外戚と摂関職との分離が進んでおり(外戚を多く輩出した閑院流は太政大臣が極官である)、外戚であることは摂関となるに当たって有利な条件であっても必要条件でも十分条件でもなかった。〕、反対に藤原師長頼長流)や松殿忠房(師家の弟)も摂関就任の可能性があったにも関わらず就任することが出来ず摂関家としての地位を確立できなかったことなど、流動的な状況が長く続いた〔樋口健太郎 『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4280-8〕。
のち、近衛流摂関家からは嫡流近衛家並びに、兼平により鷹司家が成立。さらに九条流摂関家からは、道家の子実経および教実良実により、それぞれ一条家および九条家二条家が成立した。建長4年(1252年)に鷹司兼平が関白に就任、文永10年(1273年)には政変によって一度は失脚した九条忠家(教実の遺児)も関白に就任してその摂家の地位が確認されたことで、「五摂家」体制が確立されることになる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「摂家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.