翻訳と辞書
Words near each other
・ 播磨西国三十三箇所
・ 播磨西国三十三観音
・ 播磨西国観音霊場
・ 播磨造船所
・ 播磨道
・ 播磨道交法
・ 播磨都市圏
・ 播磨酒蔵ライナー
・ 播磨鏡
・ 播磨鑑
播磨風土記
・ 播磨養護学校
・ 播磨駅
・ 播磨高原広域事務組合立播磨高原東中学校
・ 播磨高原広域事務組合立播磨高原東小学校
・ 播磨高原東小学校
・ 播磨高岡駅
・ 播磨高等学校
・ 播磨高野
・ 播種


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

播磨風土記 : ウィキペディア日本語版
播磨国風土記[はりまのくにふどき]
播磨国風土記(はりまのくにふどき)は、奈良時代初期に編纂された播磨国の『風土記』である。平安時代末期に書写された写本国宝に指定されている。

== 成立 ==
続日本紀』の和銅6年(713年)5月2日の条には令制国に下記の事項を記した報告書を提出せよと命じたことが記されている。
* 好(よ)き字を用いて郡・郷の名を記す
* 銀・銅・染料・草・木・鳥・獣・虫などの物産
* 土地の肥沃さ
* 山・川・原・野などの地名の由来
* 古老に伝承されている旧聞・異事
このような国情を記した報告書()が『風土記』と呼ばれるようになる。解では冒頭などに特定の書式があるが、播磨国風土記には欠損があり、それは確認されていない。ただし、「前述の解と同様である」といった意味の一文があり、解として書かれたものであることがわかる。
播磨国風土記の成立年代に関する史料は残されていないが、霊亀元年(715年)あるいは霊亀3年(717年)に地方の行政組織が国・郡・里から国・郡・郷・里となったこと(古代日本の地方官制#里長)、播磨国風土記では国・郡・里が用いられていることから霊亀元年前後に成立したものと見られている。あえてかつての表記が使われたとも考えられるが、他の名称の表記には揺らぎがある中で、里・郷のみ例外なくかつての表記で統一された可能性は低いとされる。編纂が行われた期間は和銅6年(713年)から霊亀元年(715年)頃までとなり、その当時の国司であった巨瀬邑治大石王石川君子、大であった楽浪河内などが携わったのではないかと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「播磨国風土記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.