翻訳と辞書
Words near each other
・ 攝津
・ 攝津国
・ 攝津国八十八箇所
・ 攝津国八十八箇所霊場
・ 攝津國
・ 攝津市
・ 攝津幸彦
・ 攝津正
・ 攝津源氏
・ 攝津製油
攝社
・ 攞
・ 攟
・ 攠
・ 攡
・ 攢
・ 攣
・ 攣り目
・ 攣る
・ 攣テイ氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

攝社 : ウィキペディア日本語版
摂末社[せつまつしゃ]

摂末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。
== 概要 ==
現在は摂末社に関する規定は特にないが、一般には、摂社はその神社の祭神と縁故の深いを祀った神社、末社はそれ以外のものと区別され、格式本社>摂社>末社の順とされる。本社の境内にあるものを境内摂社(けいだいせっしゃ)または境内社、境外に独立の敷地を持つものを境外摂社(けいがいせっしゃ)または境外社という。
明治から戦前までの近代社格制度では、官国幣社の摂社は以下のいずれかを満たすものとされ、それ以外は末社とされた。
*本社の祭神の后神・御子神等、系譜的に連なる神を祀る神社
*本社の祭神の荒魂を祀る神社
*本社の地主神(祭神が現在地に遷座する前に当地に祀られていた神)を祀る神社
*その他、特別の由諸がある神社
伊勢神宮については、『延喜式神名帳』に記載のあるもの(式内社)を摂社、『延暦儀式帳』に記載のあるものを末社、両書に未記載だが神宮との密接な関係により古くから祀られてきたものを所管社と称している。府県社以下の諸社(民社)については、境内神社・境外神社の呼称を使用した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「摂末社」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Setsumatsusha 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.