翻訳と辞書
Words near each other
・ 支那駐屯歩兵第2連隊
・ 支那駐屯歩兵第3連隊
・ 支那駐屯歩兵連隊
・ 支那駐屯混成旅団
・ 支那駐屯砲兵連隊
・ 支那駐屯軍
・ 支那麺
・ 支部
・ 支部 (部首)
・ 支部図書館
支部図書館制度
・ 支配
・ 支配 (言語学)
・ 支配する指輪
・ 支配の社会学
・ 支配下登録
・ 支配下登録選手
・ 支配下選手
・ 支配下選手登録
・ 支配人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

支部図書館制度 : ウィキペディア日本語版
支部図書館[しぶとしょかん]
支部図書館(しぶとしょかん)は、複数の図書館からなる図書館組織体のうち、中央館あるいは本館と呼ばれる中枢的な館の支部に位置付けられる図書館のこと。
この用語は、英語のブランチ・ライブラリー(branch library)の訳語であると考えられるが、日本の図書館では英語でいうブランチ・ライブラリーにあたる館を「分館」と称するのが一般的である。数少ない使用例として、国立国会図書館がある。
== 国立国会図書館の支部図書館 ==
国立国会図書館の支部図書館は、国会図書館の支部としての性格を有する図書館として、国会図書館やその他のの機関が設置する図書館で、国立国会図書館法第3条により、中央の図書館とともに国会図書館を構成する要素とされる。
国会図書館以外の機関(各省庁最高裁判所)が置く支部図書館は、国会図書館ではなく各設置機関が運営するが、法制上国立国会図書館の支部とされている。立法府の国会図書館が行政司法各部門に支部を置く支部図書館制度は、三権の枠組みを越えて国の図書館をひとつの組織体とする構想のもとに作られたもので、世界でもきわめて珍しい制度と言われ、国立国会図書館のもつ大きな特色のひとつとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「支部図書館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.