翻訳と辞書 |
サイボーグ
サイボーグ()は、サイバネティック・オーガニズム(Cybernetic Organism)の略で、広義の意味では生命体(organ)と自動制御系の技術(cybernetic)を融合させたものを指す。具体例として、人工臓器などの人工物を身体に埋め込むなど、身体の機能を電子機器をはじめとした人工物に代替させたものがある。日本では、石ノ森章太郎原作の漫画『サイボーグ009』の出版以降、一般に知られるようになったため、人間や動物が身体機能の補助や強化を行った場合を言うことが多い。 == 概要 == アメリカ合衆国の医学者、マンフレッド・クラインズとネイザン・S・クラインらが1960年に提唱した概念。当初は人類の宇宙進出と結び付けて考案されたものである。また、この提唱よりも前にSF小説でこのアイディアは使用されていた。 小説や映画ではヒューマノイド(アンドロイド、ガイノイド)との区別が曖昧である場合が多い。アンドロイドやガイノイドは、人間の姿形によく似せた「ヒト型ロボット」である(このうち、男性型をアンドロイド、女性型をガイノイドという)。例えば映画『ロボコップ』は人間をベースに改造したため、サイボーグであるがアンドロイドではない。しかし映画『ターミネーター』は、生体部品として人間の皮膚組織を持つ機種もあるが、人間としての主体を持つ存在ではないので、サイボーグではなくアンドロイドである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サイボーグ」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cyborg 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|