翻訳と辞書
Words near each other
・ 放生津潟
・ 放生津町
・ 放生院
・ 放生院 (宇治市)
・ 放精
・ 放線冠
・ 放線状層
・ 放線状手根靭帯
・ 放線状肋骨頭靭帯
・ 放線状胸肋靭帯
放線胞子虫
・ 放線胞子虫綱
・ 放線菌
・ 放線菌病
・ 放線菌症
・ 放線菌綱
・ 放線菌膿瘍
・ 放線菌門
・ 放線菌類
・ 放縦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

放線胞子虫 : ウィキペディア日本語版
粘液胞子虫[ねんえきほうしちゅう]

粘液胞子虫(ねんえきほうしちゅう、学名:)は、ミクソゾア門に属する顕微鏡的大きさの寄生虫からなる綱である。水棲無脊椎動物脊椎動物の2つの宿主の間を交替する複雑な生活環を持っており、特に魚類に対して産業上深刻な影響を与える種が多く知られている。魚類以外では環形動物扁形動物は虫類両生類モグラなどからも見付かっている。無脊椎動物を宿主とする時期について、かつては別個の生物だと考えて放線胞子虫(ほうせんほうしちゅう)と呼ばれていた。
なお、この群はかつては胞子虫類という群に所属していたが、現在ではこの群は解体されている。
== 胞子の形態 ==
粘液胞子虫は殻(殻弁、shell valve)に囲まれた複数の細胞からなる胞子で特徴づけられる。胞子の細胞は、アメーバ様の感染性生殖細胞である胞子原形質 (sporoplasm) と、刺胞に似た極嚢 (polar capsule) からなる。
2つの宿主からは粘液胞子と放線胞子という形の大きく異なる胞子が放出される。この2種類の胞子は形状が非常に異なっているため、1980年代まではミクソゾア門に属する異なる綱の生物の胞子だと考えられていた。魚類の病原体として注目されてきた経緯から、単に胞子といった場合は粘液胞子のことを指していることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「粘液胞子虫」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Myxosporea 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.