|
放課(ほうか)とは、小学校・中学校・高等学校で、その日の所定の時間の課業が終わること〔日本語大辞典〕。全国的には放課後と同義だが、愛知県では異なる(後述)。 == 愛知県内の方言としての用法 == 方言(名古屋弁・三河弁)の一つとして愛知県内の殆どの学校では、授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。逆に日常会話では「放課後」とは言わず、授業が終わった後は「授業後」「業後」「下校後」「学校が終わったら~」のように様々な言い方がされる。 愛知県教育史によれは、語源は1873年3月に公布された愛知県義校規則からきている。義校とは明治初期の民間の初等学校のことで小学校の前身。規則には「毎日午前十時ヨリ同十一時マテ午後十二時ヨリ同一時迄ノ両度ヲ放課トス」(原文)とあったのが起源である。 愛知県内の報告書や教育関連の研究発表会でも、例えば「放課中の事故」のように、ほぼ標準語として利用されている。 いくつかのテレビ番組で取り上げられたこともあり、県内でも「放課」が方言であるという認識は広まっているが、依然言葉の利用は続いている。ただし、方言という認識もあり、市教委などが出す文書には使われていない〔 また、給食後の放課は「昼放課」「中間放課」と呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放課」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|