|
政友本党(せいゆうほんとう)は、日本の帝国議会における政党。立憲政友会より分離して1924年(大正13年)1月29日に結党し、1927年(昭和2年)6月1日に憲政会とともに解党して立憲民政党へ合同した。 == 歴史 == === 政友会の分裂 === 立憲政友会の第3代総裁であった原敬総理が1921年(大正10年)に暗殺されると、暫定的措置として高橋是清が第4代総裁となり総理大臣を後継し、高橋・横田千之助らの総裁派(改造派、のちに非改革派)が党を主導した。だが、これに同党の実力者で原敬の後継者の一人と目されていた床次竹二郎・元田肇らの非総裁派(非改造派、のちに改革派)は不満を抱き対立は深まった。 1922年(大正11年)、高橋総理が内閣改造を計画すると、中橋徳五郎文部大臣・元田肇鉄道大臣・山本達雄農商務大臣が高橋の政権運営能力を批判して内閣総辞職を主張した。内務大臣であった床次は一応これを宥めるも6月6日に高橋内閣は倒れ、床次と並ぶ後継者候補とされていた横田千之助(内閣法制局長官→党総務委員)は報復として中橋・元田ら6名を反党行為を理由として除名した。 6名は12月8日に復党したものの、その後の加藤友三郎内閣、第2次山本内閣との関係や普通選挙問題を巡り、高橋総裁の下で普通選挙を実現しようとする横田ら「幹部派」と普通選挙よりも政権獲得を優先すべきであるとする床次ら「改革派」との対立が深まった。 1924年(大正13年)1月15日最高幹部会では、成立した清浦内閣について政党内各論から反対する高橋派と、政策本位から支持を主張する反高橋派による激論が交わされ、高橋総裁が不支持を決定した。これに反発した床次竹二郎・山本達雄・中橋徳五郎・元田肇らは、翌1月16日に脱党して新党倶楽部の名で結束を図った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「政友本党」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|