|
ハイリー・センシティブ・パーソン()とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性〔 * Jung, C. (1913). 'The theory of psychoanalysis'. CW 4. * ______ (1916). 'Psychoanalysis and neurosis'. CW 4.〕)を持つ人のこと。共通して見られる特徴として、大きな音、眩しい光・蛍光灯、強い匂いのような刺激に対して敏感であることが挙げられる。HSPはしばしば、豊かで複雑な内的生活を送っているという自覚をもっている。物事に対して容易に驚き、短い時間にたくさんのことを成し遂げるよう要求されると混乱するという性質を持つ。エレイン・N・アーロンや他の研究者によると、HSPは人口の約五分の一を占めるという(男女によって偏りは見られない)。HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものだという〔Ketay, S., Hedden, T., Aron, A., Aron, E., Markus, H., & Gabrieli, G. (2007, January). The personality/temperament trait of high sensitivity: fMRI evidence for independence of cultural context in attentional processing. Poster presented at the annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Memphis, TN. Summary by Aron (2006): "''A functional study comparing brain activation in Asians recently arrived in the United States to European-Americans found that in the nonsensitive, different areas were activated according to culture,during a difficult discrimination task known to be affected by culture, but culture had no impact on the activated areas for highly sensitive subjects, as if they were able to view the stimuli without cultural influence''."〕 。この特異な性質が発見されたことは、ある種の人々を見る目が大きく変わるという決定的な帰結をもたらす。つまり、生得的なシャイさ、社交不安障害、社会的抑制、社会恐怖症、生得的恐怖症〔Kagan, J. 1994 Galen’s prophecy. New York: Basic Books.〕、あるいは内向性などとHSPはしばしば混同されてきたが、それらとは一線を画する性質だということである。この性質は、HSP測定法という内的・外的に妥当性があることが確認されている方法よって測られる〔。HSPは主に人間を記述するために用いられるが、同様の性質は100種以上の生物にも見られるという〔While many animals are sensitive to specific stimuli, it seems that others demonstrate a broader sensitivity, plasticity, or flexibility. For example, Sih and Bell (2008) wrote that enough examples exist "to suggest that individual difference in environmental and social sensitivity is common, potentially quite important, and worthy of further study" (p. 16). Dingemanse and colleagues (2009) provide an integrative model for observing personality traits (e.g., shy, bold, aggressive, nonaggressive) that in some species or individuals are inflexible and completely specific to context but in other cases are flexible, occurring in some contexts and not in others, according to its usefulness, so that the underlying trait in these cases would be being sensitive enough to know when to be sensitive—suggesting layers of processing. * * 〕。 ==言葉の用法== 「ハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)」という言葉は、1996年にエレイン・N・アーロン博士が考案したものである。この名称は広範に用いられるようになっているが、それはこの言葉遣いが当該の性向をポジティブに表現しているからである。一部のHSPを表現するとき、シャイさ、抑制、恐怖症といった言葉がしばしば使われる。しかし、これらの性質は周囲の環境的なストレス源の有無によって獲得されたりされなかったりするので、HSPに当てはまるとは限らない。これまで多くの本がHSPを題材として書かれてきた。主なものを挙げる。『The Highly Sensitive Person』、『The Highly Sensitive Child』、『The Highly Sensitive Person in Love』、『The Highly Sensitive Person's Workbook』(以上4冊はエレイン・アーロンの著作)、『The Highly Sensitive Person's Survival Guide』、『The Highly Sensitive Person's Companion』、『The Strong, Sensitive Boy』(以上3冊はテッド・ゼフ博士の著作)、『Making Work Work for the Highly Sensitive Person』(バリー・ジェーガーの著作)、『Help Is On Its Way』(ジェンナ・フォレストの回顧録)〔Dr. Aron describes a second trait that can considerably alter the look of the trait in a particular person which is high sensation seeking. Although it may seem to be the opposite of sensory processing sensitivity, "the opposite of a Highly Sensitive Person (HSP) is a person who takes many risks, that is, acts without reflecting very much. An HSP who is an HSS (High Sensation Seeker) also will find ways to have novel experiences, but will not take ill-considered risks." (from WebMD Live Events Transcript ''The Highly Sensitive Person In Love'' with Elaine Aron).〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハイリー・センシティブ・パーソン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|