翻訳と辞書
Words near each other
・ 救助車
・ 救助隊
・ 救命
・ 救命いかだ
・ 救命の連鎖
・ 救命の鎖
・ 救命イカダ
・ 救命オートバイ
・ 救命センター
・ 救命バイク
救命ボート
・ 救命ボートの倫理
・ 救命ライダー
・ 救命具
・ 救命処置
・ 救命医ハンク セレブ診療ファイル
・ 救命士
・ 救命士 (映画)
・ 救命戦士ナノセイバー
・ 救命救急センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

救命ボート : ウィキペディア日本語版
救命ボート[きゅうめいぼーと]

救命ボート(きゅうめいボート)とは、船舶海難・水難事故(沈没を含む)時における脱出用や、水害発生時の被災者を救出するための小型ボートのこと。転じて、船舶の体を成していなくても非常脱出用の機器・装置をこう呼ぶ場合がある。
== 概要 ==

船舶に搭載するものでは、古くはカッターボートが用いられてきたが、素材の改良に伴いゴムボートも普及している。旅客機などの航空機では、洋上への不時着に備えてコンパクトに収納された、自動的に膨らむゴムボートが標準的に積まれている。
軍艦や一部の商船では銅板で作った浮体をぴったり並べて楕円形を作り、キャンバスで包んで床を張った救命筏も盛んに用いられた。大型船舶に常備されるほか、水辺の監視所や水防倉庫・防災倉庫などにも配置される。水防倉庫や防災倉庫などに収納されているものの中には、アルミなどによる折り畳み式のものもみられる。北方洋で操業する漁船に積まれているものなどでは、大波に晒された悪天候下でも転覆しないようFRP樹脂製の密閉カプセル型のものもあり、被災者の生存率を高めるための様々な工夫が凝らされている。
船舶や航空機に積まれている脱出用の救命ボートや救命いかだの場合は、脱出後の漂流(サバイバル)に備えて様々な物が備え付けられている。(これらは船舶救命設備規則「第十四条第三項」の一覧にて定められている。)
代表的なものに非常食通信機飲料水ないし蒸留器釣具や医療キット・発煙浮信号(救命浮標・救命浮環、(:en:Lifebuoy)とセットで使い、遭難者に浮環の場所を知らせる)、捜索隊に存在を知らせる海面染色剤などがある。
陸上に常備しておくものとして、津波救命艇もある〔「津波救命艇」に関する情報 | 四国運輸局 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「救命ボート」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.