翻訳と辞書
Words near each other
・ 教派神道連合会
・ 教海寺
・ 教父
・ 教父学
・ 教父時代
・ 教父母
・ 教父神学
・ 教父聖ニコラウス
・ 教王
・ 教王護国寺
教王護国寺文書
・ 教理
・ 教理史
・ 教理問答
・ 教生
・ 教皇
・ 教皇 (タロット)
・ 教皇 (曖昧さ回避)
・ 教皇のバビロン捕囚
・ 教皇の不可謬性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

教王護国寺文書 : ウィキペディア日本語版
東寺文書[とうじもんじょ]
東寺文書(とうじもんじょ)とは、京都市東寺(教王護国寺)に伝来した文書の総称。
== 概要 ==
東寺に伝来した古代から近世にかけての文書を指す。広義の「東寺文書」は寺家文書と子院文書を含み、寺外で保管されるものを含めて総数約10万通に達する。寺家文書はその伝来や保管先により、「東寺文書」(狭義)、「東寺百合(ひゃくごう)文書」、「教王護国寺文書」、「霊宝蔵中世文書」「霊宝蔵近世文書」等に分類される。子院文書には観智院文書と宝菩提院文書がある。これらはいずれも古代から近世にかけての寺院の宗教的な活動に関する文書もしくは経営のために必要な所領経営や経済行為に関する文書がほとんどを占め、仏教史のみならず、政治史社会史経済史の研究に多くの情報を提供している。特に中世の社会史・経済史においては同文書の内容を引用していない論文を見つけることの方が困難と言われている程である〔榎原「東寺百合文書」『歴史学事典』。一方で榎原は東寺及び同寺荘園の事例を直ちに中世の典型例とみなすことに対する警鐘も鳴らしている。〕。また、東寺の場合、長保2年(1000年)の火災で一部の文書が失われたものの、文書を保管した宝蔵はその後は大きな火災に遭遇せず、また廃仏毀釈の際にも影響は比較的小規模であった。このため、平安時代の創建時から江戸時代まで(末寺であった弘福寺関連文書の中には奈良時代のものも含まれる)の文書が多く残されている。
寺家文書は、近世初期までは、西院御影堂経蔵と宝蔵に分かれて収蔵されていた。宝蔵は境内東北部に建つ校倉造の倉庫で、ここに保管されていた文書は年預(1年交替で寺の実務を担当する僧)が管理していた。一方、西院御影堂経蔵は、空海(弘法大師)の住房跡に建てられた西院御影堂(大師堂)内、弘法大師像を祀る内々陣の西側にあったもので、ここには寺務にかかわる最重要文書が宝蔵から移されて保管されていた。西院御影堂経蔵には「三聖人」と呼ばれる、御影堂の管理を司る寺僧のみが出入りを許された。寛文8年から12年(1686年 - 1690年)に御影堂の改修が行われた際、これらの文書は西院の西北隅に建てられた霊宝蔵に移され、近代に至った。
狭義の東寺文書は、上記のうち西院御影堂経蔵(のち西院霊宝蔵)に伝来した文書を指す。一方、「東寺百合文書」(京都府立総合資料館蔵、国宝)は、宝蔵伝来文書である。寺家文書としては、このほかに、昭和12年(1937年)に宝蔵内で確認され、現在は京都大学総合博物館が所蔵する「教王護国寺文書」、宝蔵から西院霊宝蔵に移された「霊宝蔵中世文書」、同じく西院霊宝蔵に保管されていた「霊宝蔵近世文書」などのグループがあり、これら以外にも寺外に流出した文書がある。
子院文書は、観智院金剛蔵、観智院宝蔵、宝菩提院三密蔵の3か所に保管されてきたものである。金剛蔵伝来文書は観智院一世の学僧杲宝、その弟子の賢宝らによって書写あるいは収集された仏教典籍類を主とし、「東寺観智院聖教類(しょうぎょうるい)」として一括して重要文化財に指定されている。観智院宝蔵には主として近世文書を収蔵、宝菩提院三密蔵は仏教典籍類が主であるが、その全容は未詳である。〔上島有「東寺文書の伝来と現状について」『東寺文書十万通の世界』、pp.9 - 19〕
昭和41年(1966年)に一部文書が外部に流出する事件が発覚。これをきっかけとして昭和42年(1967年)に「東寺百合文書」が京都府に譲渡された(京都府立総合資料館保管)。また、「教王護国寺文書」は昭和43年(1968年)に京都大学に譲渡されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東寺文書」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.