翻訳と辞書
Words near each other
・ 数珠形
・ 数珠状の用具
・ 数珠状の祈りの用具
・ 数珠玉
・ 数珠繋ぎ
・ 数理
・ 数理の翼
・ 数理の翼冬季セミナー
・ 数理の翼夏季セミナー
・ 数理システム
数理パズル
・ 数理ファイナンス
・ 数理マルクス経済学
・ 数理モデル
・ 数理哲人
・ 数理哲学
・ 数理工学
・ 数理工学社
・ 数理形態学
・ 数理心理学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数理パズル : ウィキペディア日本語版
数学パズル[すうがくぱずる]
数学パズル(すうがくパズル)は算数数学的な発想や応用によるパズルの総称で、レクリエーショナルマセマティクス(recreational mathematics)の1分野である。多くが中学校くらいまでに習う数学で解く事が可能であるが、一方で高度な数学や近年開拓された分野、あるいはコンピュータの利用が前提、といったような問題もある。数学より広い範囲をイメージした用語で「数理パズル」といった語もある〔池野信一他著『数理パズル』(中公新書 427)等〕。
数学のすべての範囲がパズルの元になりうるが、整数や幾何を元にしたものが多い。
主な数学パズルの作者としては、サム・ロイドヘンリー・アーネスト・デュードニーの名前が挙げられる。共に19世紀末から20世紀はじめにかけて新聞や雑誌などの連載を通じて多くのパズルを発表した。20世紀後半には、マーティン・ガードナーは自身が多くのパズルを考案した他、世界的に探索・コレクションし、雑誌への発表など精力的に愛好家の間の交流をはかり、彼にちなんだGathering 4 Gardner(:en:Gathering 4 Gardner, Inc.を参照)という交流組織がある。
数学パズルの問題は短いストーリーを伴って出題されることが多い。これには、数学的な部分を表に出さないようにしつつ解答者に問題を理解させる効果もある。
==幾何==

幾何の問題の中には、補助線の引き方などに発想を求められることがある。そのためか数学パズルの中でも、幾何を元にしたものは多い。
代表的なパズルとしては形を変形する裁ち合わせなどがある。
江戸時代の和算の問題で、特に算額に描かれたようなものは、パズルとしてみなされることがある。〔「和算」自体、「西洋の数学」的な体系立ったものでなかった点でパズル的だったと言えるかもしれない。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「数学パズル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mathematical puzzle 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.