翻訳と辞書
Words near each other
・ 敷戸団地
・ 敷戸駅
・ 敷政門院
・ 敷料
・ 敷料運搬通路
・ 敷村良子
・ 敷板
・ 敷根
・ 敷根交差点
・ 敷根立頼
敷根頼元
・ 敷根頼喜
・ 敷根頼幸
・ 敷根駅
・ 敷波 (吹雪型駆逐艦)
・ 敷波型駆逐艦
・ 敷津松之宮
・ 敷津松之宮西成旅所
・ 敷津松之宮西成社
・ 敷津長吉線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

敷根頼元 : ウィキペディア日本語版
敷根頼元[しきね よりもと]
敷根 頼元(しきね よりもと、永禄9年(1566年) - 慶長3年11月7日1598年12月5日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣で、大隅国国人敷根氏の嫡流。通称は三郎五郎、藤左衛門尉。父は敷根頼兼。婿養子は敷根立頼
==生涯==
敷根氏は清和源氏の子孫である土岐氏を祖とし、その子孫(『本藩人物誌』では土岐光定とする)が元暦元年(1184年)に大隅国小河院敷根村(現・鹿児島県霧島市国分敷根)を拝領し下向、兵乱を避けて一時肥後国球磨へ逃れ、再び敷根に戻った際に敷根氏を称した家で、先祖代々敷根を領してきた。
頼元は敷根氏14代である頼兼の嫡子として誕生、主君である島津義弘に従い豊後攻めの際はその供をして八代へ入った。天正15年(1587年)に島津氏が豊臣秀吉に降伏し、義弘が初めて上洛する際にも、その供を務めた。文禄の役にもその供をすることになり肥前国名護屋城へ入ったが、義弘の嫡子久保朝鮮へ渡海するための船が遅参していたため、頼元は自らの船を久保に差し出している。頼元はこの褒美として、1,000石を拝領する感状を得た。
文禄4年(1595年)、祖父の頼賀が下大隅の田上城(現・鹿児島県垂水市)へ移動となり、敷根氏は本貫地であった敷根より離れることとなった(天正6年(1578年)に父の頼兼は死去しているが、家督は頼元ではなく、まだ祖父の頼賀にあった模様)。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の死去に伴い、日本軍は11月15日を以って帰陣すると定めていたが、順天に残る小西行長らが敵船により海上を封鎖され、それが叶わなくなる。泗川新城にあった島津義弘は、小西らの安否を確かめるべく頼元と鎌田政冨を使いに出し、頼元らは敵番船の中を掻い潜って無事に順天へ入った。しかし、その帰路で逆風に遭い、船が大破して、政冨共々溺死した。その際に先の感状も流失した。法名は「宗徹透林」。
頼元の名跡は、島津忠長の三男である立頼が婿養子となり継ぐのであるが、島津一門となった敷根氏は慶長19年(1614年)に市成(現・鹿児島県鹿屋市輝北町市成)へ移封、寛永20年(1643年)より島津姓を許されると市成島津家となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「敷根頼元」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.