翻訳と辞書 |
文化功労者[ぶんかこうろうしゃ]
文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。 == 選考基準 == 文部科学大臣が候補者の選考を文化審議会に諮問し、その選考した者のうちから文部科学大臣がこれを決定する(文化功労者法第2条)。文化功労者には、終身、政令で定める額の年金(年額350万円・平成21年度予算計約8億円)が支給される(同法第3条)。 なお選考に国籍要件はなく、2014年末現在で、1978年の南部陽一郎(物理学者〔日本出生。1970年アメリカ合衆国国籍に帰化〕)、1999年のマリウス・バーサス・ジャンセン(日本研究家)、2002年のドナルド・キーン(日本文学者〔2011年に日本国籍に帰化〕)、2010年の王貞治(野球選手・監督)の4人の外国国籍者が選ばれている(南部陽一郎とドナルド・キーンは文化勲章も受章)。 1989年に服飾デザインの森英恵、1990年に将棋の大山康晴・水泳の兵藤秀子、1991年にグラフィックデザインの亀倉雄策、1992年に囲碁の坂田栄男・野球の川上哲治、1994年に漫画の横山隆一、2012年にサッカーの岡野俊一郎、2012年にアニメーションの宮崎駿が選ばれるなど平成に入ってから対象ジャンルの拡大が顕著である。2009年には元横綱の大鵬幸喜が選ばれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化功労者」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Person of Cultural Merit 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|