|
文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により〔『文化貢獻者顯彰を首相閣議で提議 』.大阪朝日新聞.1936年(昭和11年)11月18日.〕、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。 == 勲章のデザイン == 文化勲章の場合、制式と図様も1937年の「文化勲章令」(昭和12年2月11日勅令第9号)により定められている。賞勲局及び造幣局の嘱託で東京高等工芸学校教授の畑正吉がデザインした〔『文化勲章 造幣局極祕に謹製 』.大阪毎日新聞.1937年(昭和12年)2月16日.〕。意匠案と昭和天皇との関係は別項を参照のこと。 文化勲章は、章、鈕、環、綬の各部から構成される。 ; 章 : 勲章は橘の五弁の花の中心に三つ巴の曲玉を配する。鈕にも橘の実と葉が用いられる。綬の織地は淡紫色。 ; 鈕 : ; 環 : ; 綬 : 綬の幅は3.7センチメートルで淡紫色と定められている。 ; 略綬 : 淡紫色で直径1センチメートルの同色の翼を付すこととされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化勲章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|