翻訳と辞書 |
文化地理学[ぶんかちりがく]
文化地理学(ぶんかちりがく、)は、文化に関する事象を扱う人文地理学の一分野である。文化という概念自体多義的であるが、発祥当初は文化地理学においては、物質文化が具体的に現前して現れる文化的景観を主たる観点としていた。アメリカにおいて1925年にカリフォルニア大学バークレー校の地理学のグループが文化的景観を扱った論文を発表したのを起源とし、主に農村地帯における農業の伝播、地名、各地域の家屋のパターンなどを主たる内容としていた。戦後文化地理学は、都市を軽視しているという内部批判にさらされ、都市と文化の関係、さらには地理学においては、それまで無前提で使われていた文化という概念そのものへの検討・分類化なども行われ、現在は多岐にわたっている。 日本の場合も、この戦後のアメリカの流れにも影響されたが、特に民俗学や文化人類学との分野に近い部分を扱うことが主体で、純粋に文化現象の実証を重視する地理学の一分野に見られている。宗教地理学も広い意味での文化の概念の一つとして、この文化地理学の一分野と捉えることもある。 == 現代文化地理学の潮流 == 現代文化地理学は、カール・O・サウアーの提唱した文化的景観に対する批判より始まり、個人や集団による場所 (place) への価値や意味付けによって景観が形成されていくという考えの下、文化と空間・場所との関係が研究のメインストリームとなっている。場所の研究に関してはエドワード・レルフ、イーフートゥアン、ジョン・アーリが有名。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化地理学」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cultural geography 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|