翻訳と辞書 |
文化闘争[ぶんかとうそう]
文化闘争(ぶんかとうそう、)は、ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョーによって生み出された言葉。1871年から1878年にかけてドイツ帝国宰相オットー・フォン・ビスマルクによって行われた、ローマ・カトリック教会の影響に関する政策を指す。 ==概要== 19世紀の半ばまで、カトリック教会はまた政治勢力でもあった。イタリア半島のローマを中心に残された教皇領はフランスの援助を受けていたが、プロイセン王国を盟主とするドイツ諸邦がフランスを破った普仏戦争により消滅し、現代のイタリア地域がイタリア王国によってほぼ統一された。しかしプロテスタントが支配的なプロイセン王国においても、主にオーストリアなど南ドイツで優勢なカトリック教会は、人々の生活のあらゆる面において強い影響力を保持していた。新しく成立したドイツ帝国では、この世俗主義的な国家の力を支持することをビスマルクは念頭に置き、カトリック教会に対する政治的制御によって教会の政治的・社会的影響力を低下させようとした。 1871年の「説教壇法(カンツェルパラグラフ''Kanzelparagraf'')」は、1875年にビスマルクが導入した数々の対カトリック制裁措置につながった。病理学者であり当時リベラル政党進歩党のドイツ帝国議会議員であったウィルヒョーは、カトリック教会の見地からビスマルクの政策を描写するため、1873年1月17日のプロイセン王国議会において「文化闘争(Kulturkampf)」という言葉を初めて使った。この思想対立は徐々にビスマルクの政治的敗北を招くことになっていくが、それとともにカトリック教会との闘争状態の緩和、ローマ教皇ピウス9世の死去後に即位した新教皇レオ13世との和解、説教壇法(1853年まで続けられた)と届出結婚制を除いた社会的拘束の解除が行われていった。 歴史家の間では一般的に、文化闘争は教皇ピウス9世のカトリック教会を相手として、差別的な社会的拘束を掛けることであったとされる。その他には、やはりカトリックがマジョリティの位置を占める反ポーランド的要素もその政策に見ることができる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化闘争」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|