翻訳と辞書 |
文如[もんにょ] 文如(もんにょ、延享元年4月19日(1744年5月30日) - 寛政11年6月4日(1799年7月6日))は、江戸時代中期の浄土真宗の僧、西本願寺18世宗主、大僧正。諱は光暉。院号は信入院。 == 人物 == 本願寺17世法如の長男として生まれる。宝暦3年(1753年)2月、11歳で九条尚実の猶子となり得度。父である法如の宗務をたすけ、29人の弟妹を有力貴族と通婚させるなど本願寺の姻戚関係を盤石なものとした。父が長命であったことから長く新門跡として過ごしたが、後述する茶道をはじめ、「悠々子」の雅号で詩歌、書、聲明などにも才覚を見せた。継職は46歳の時で、その後10年で命終したため宗主としては比較的短命であった。妹を嫁がせるなどして悪化していた興正寺との関係修復に苦心したほか、いわゆる三業惑乱をめぐる宗派内の混乱の対処に追われ、解決を見ぬまま事件の最中に死去した。享年56。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文如」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|