|
文字金銀(ぶんじきんぎん)とは、江戸時代の元文(1736年)と文政(1819年)の改鋳によって造られた裏面に「文」の文字が刻まれた金貨・銀貨のこと。 == 概要 == 次の金銀が文字金・文字銀に該当する。 ;文字金 *元文小判 *元文一分金 *''文政小判'' *''文政一分金'' *文政二分金 ;文字銀 *元文丁銀 *元文小玉銀 *''文政丁銀'' *''文政小玉銀'' 文字金銀の中でも真書(楷書)が刻まれたものと草書が刻まれたものに分けることが出来、前者を真文字(しんぶんじ)、後者を草文字(そうぶんじ)と称された。上記表中、''斜線''のものが草文字(金銀)、他のものが真文字(金銀)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文字金銀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|