翻訳と辞書
Words near each other
・ 文学館
・ 文學の唄 恋する日曜日
・ 文學アジア3×2×4
・ 文學ト云フ事
・ 文學界
・ 文學界新人賞
・ 文學者
・ 文安
・ 文安 (大理)
・ 文安 (曖昧さ回避)
文安の麹騒動
・ 文安県
・ 文安県 (曖昧さ回避)
・ 文宗
・ 文宗 (元朝)
・ 文宗 (唐)
・ 文宗 (朝鮮王)
・ 文宗 (高麗王)
・ 文宗皇帝
・ 文官


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文安の麹騒動 : ウィキペディア日本語版
文安の麹騒動[ぶんあん の こうじ そうどう]

文安の麹騒動(ぶんあん の こうじ そうどう)とは、室町時代京都において酒造工程の一つである造りを支配していた(北野麹座)が室町幕府に鎮圧されて没落した事件。この結果、麹の専門業界は没落して酒屋業へ組み入れられた。
== 概要 ==

===発端===
京都では鎌倉時代から急成長産業として隆盛していた酒屋だったが、その中から資本力に富む酒屋は、麹造りにまで取り組み始めた。
当時の酒屋は、まだ麹造りまでは職業範囲ではなく、「麹屋」という麹の製造から販売までを担う専門業界が別個に存在していた。麹屋は北野社(現在の北野天満宮)の神人(じにん)身分を得て「麹座」と呼ばれる同業者組合(座)を結成しており、北野社(本所)の権威を背景に京都西部の麹の製造・販売の独占権を有していた。当然ながら北野麹座は、酒屋の麹造りに強く反発した。
その頃、足利義満の治世下で全盛期を迎える室町幕府が、至徳3年(1386年)には延暦寺を始めとする京都の有力寺社に対し、京都の地域内における私的な権力行使への制限令(警察権の幕府への集中)を発布すると、今度は明徳4年(1393年)に京都の土倉・酒屋に対しても「洛中辺土散在土倉并酒屋役条々」を発布して、座への加入を問わず一律に幕府への課税を義務付けた。おかげで座の元締めたる本所の支配権は、幕府の制約を大きく受けるという状況に陥った。これには当時最大の本所勢力であった延暦寺などは強く反発したが、当時の義満の勢いの前には、なすすべも無かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文安の麹騒動」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.