翻訳と辞書 |
文徳皇后郭氏[かく こうごう] 郭皇后(かく こうごう、光和7年3月10日(184年4月8日) - 青龍3年3月8日(235年3月14日))は、魏の初代皇帝曹丕(文帝)の皇后。諡は徳で、諡号としては文徳皇后。字は女王、本名は不明。冀州安平郡広宗県(河北省広宗県)の出身。父は郭永(後漢の南郡太守)。母は董夫人。 == 生涯 == 幼い頃に両親を失い家が没落したため、やむなく召使として働いていたが、魏公となった曹操に見出されて東宮の女官となり、その智から曹丕の寵愛を得て、やがて妾となった。曹丕に様々な献策をし、曹丕の立太子に尽力したという。 曹丕の魏王即位に伴い夫人、魏帝即位の際は貴嬪となり、黄初3年(222年)に皇后に立てられた。 曹丕が郭氏を皇后に立てようとした際、没落して低い立場だったために群臣の反対を受けたが、曹丕はこれを押し切って皇后に立てた。郭氏はそうした経緯もあってか、身内にある程度の便宜を図ることはあったが、それ以上は堅く戒め「嫁を貰うならば、同郷で家柄の釣り合う家から貰うべきです。権勢を利用して、無理に他国(ここでは諸侯の封土を指す)の女性を娶ってはいけない」、「それぞれ自戒して、処罰を受ける人間とならないようにしなさい」といった言行を残している。 曹叡(明帝)が即位すると皇太后の称号を贈られ、永安宮に住んだ。青龍3年(235年)に許昌で崩御し、その遺言に従って首陽陵の西に陪葬された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文徳皇后郭氏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|