翻訳と辞書 |
文治[ぶんじ, ぶんち]
文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。 == 改元 ==
*元暦2年8月14日(ユリウス暦1185年9月9日) 改元。『百錬抄』には「十四日甲子、有改元、依地震也、」とあり地震(文治地震)が原因とされるが〔古代中世地震史料研究会 地震・噴火史料データベース(β版)〕、『一代要記』には「八月十四日改元、依兵革也、」とあり兵革を理由とする説もある〔北爪真佐夫「元号と武家」(初出:『札幌学院大学人文学会紀要』第68号(2000年9月)/所収:北爪『文士と御家人』(青史出版、2002年) ISBN 978-4-921145-13-2)〕。 *文治6年4月11日(ユリウス暦1190年5月16日) 建久に改元
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|