翻訳と辞書
Words near each other
・ 斉藤宮内
・ 斉藤富士夫
・ 斉藤寮
・ 斉藤寿朗
・ 斉藤小百合
・ 斉藤尚子
・ 斉藤尚武
・ 斉藤岬
・ 斉藤工
・ 斉藤巧
斉藤巻石
・ 斉藤干城
・ 斉藤幸乃
・ 斉藤幸恵
・ 斉藤広志
・ 斉藤庄子
・ 斉藤康史
・ 斉藤康彦
・ 斉藤弘勝
・ 斉藤彩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斉藤巻石 : ウィキペディア日本語版
斉藤巻石[さいとうまきせき]
斉藤 巻石〔斎藤拳石と記述された文献があるが、巻石を読み誤ったためと思われる。〕(さいとう けんせき、寛政10年(1798年) - 明治7年(1874年5月)は、江戸時代後期の南画家・大網元
名は源作。に巻石・南乙・挙石・白湾漁長・兎山清農・大洋庵主人・拱寿庵主など。上総国山辺郡四天木村(現・千葉県大網白里市)の生まれ。
== 略歴 ==
九十九里浜の大網元・斉藤四郎右衛門の次男として生まれる。当時、漁が盛んで多くは干鰯に加工され関西方面で農産物の肥料として需要が高かった。このため大網元・斉藤家には巨万の富がもたらされていた。
14歳の時に一宮の中村家の養子となる。このときの様子は「白馬銀鞍に跨がり。供の物数百人を従えた行列」と語り継がれるほどだった。しかし、兄が早世したため、養家を辞して実家の家督を継ぐ。兄の遺児滄海の養父となり、28歳でこの滄海に家督を譲り隠居。本家のある四天木宮脇から離れた海岸に「大洋庵」を建て書画三昧に暮らす。
九十九里浜には多くの文人墨客が遊歴。巻石の大洋庵にも梁川星巌紅蘭夫妻が滞在している。その他にも椿椿山高久靄厓福田半香高隆古岡本秋暉山本梅逸木下逸雲瀧和亭栗本鴻堂など著名な画人が訪れている。
巻石は自らを遊歴人と称して諸国を旅した。天保13年(1842年)、44歳の時に足利を遊歴しその足で椿椿山に入門。64歳から2年あまり越後で過ごし、上野付近に家を構えたが幕末の騒然とした時局だったことで四天木村に戻っている。
晩年、拱寿庵を結び文雅に暮らした。享年77。書状「書置之事」を遺す。瀧和亭の描いた巻石唯一の肖像画は関東大震災で焼失した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斉藤巻石」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.