翻訳と辞書
Words near each other
・ 斉藤滋宣
・ 斉藤澄子
・ 斉藤澪奈子
・ 斉藤牧場
・ 斉藤玄
・ 斉藤珪次
・ 斉藤理一郎
・ 斉藤瑞樹
・ 斉藤瑞穂
・ 斉藤瑠花
斉藤環
・ 斉藤由多加
・ 斉藤由貴
・ 斉藤由貴 SINGLESコンプリート
・ 斉藤由貴 みえますか? 青春・輝き色
・ 斉藤由貴 ネコの手も借りたい
・ 斉藤由貴 ヴィンテージ・ベスト
・ 斉藤直史
・ 斉藤直哉
・ 斉藤直子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斉藤環 : ウィキペディア日本語版
斎藤環[さいとう たまき]

斎藤 環(さいとう たまき、1961年9月24日 - )は、精神科医批評家、漫画評論家。精神科医としての専門は思春期青年期精神病理学病跡学筑波大学医学医療系社会精神保健学教授〔「斎藤 環(サイトウ タマキ; Saito, Tamaki) 」 筑波大学研究者総覧〕。
社団法人青少年健康センター参与、筑波大学医学博士精神保健指定医日本病跡学会賞、角川財団学芸賞受賞。
== 経歴 ==
岩手県北上市出身。1980年岩手県立盛岡第一高等学校卒業、同年筑波大学入学。1986年、筑波大学医学専門学群(環境生態学専攻)卒業。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。筑波大では稲村博の指導を受けた。
1987年から爽風会佐々木病院勤務。同病院診療部長などを務めた。また指導教官の稲村が副会長を務めていた内閣府所管社団法人青少年健康センター参与を務め、月に1回「実践的ひきこもり対策講座」を実施している。
2013年4月筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学分野教授(筑波大学医学群看護学類・大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学研究分野教授)〔斎藤環 - 筑波大学大学院 人間科学総合研究科 ヒューマンケア科学専攻 社会精神保健学研究室〕。同2013年に『世界が土曜の夜の夢なら』で角川財団学芸賞を受賞。
ジャック・ラカングレゴリー・ベイトソン中井久夫などに精通する。
雑誌『imago』に寄稿した論考を集めた『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)で批評家としてデビュー。漫画アニメーション、またデヴィッド・リンチなどを精神分析の立場から解釈した。これ以降、斉藤の文章のスタイルはこれに準ずる。
『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)では、戦うアニメのヒロインはなぜ少女なのかについて分析した。前述の『文脈病』でも触れた、アウトサイダー・アートで知られる米国画家ヘンリー・ダーガーの絵画を引用した。カバーデザインは美術家村上隆によるフィギュア「ヒロポン」。
一般的には、『社会的ひきこもり』(PHP新書)で認知されるに至った。同書はひきこもりについてのエッセーである。同じく『「ひきこもり」救出マニュアル』(PHP研究所)では、幅広い読者を対象とするが、ひきこもりについて実際の診療をふまえて記述しているため、これらに関連してテレビや講演などで「ひきこもり救出」について語るようになる。 精神科医にかかる患者が近年増加していることに関しては否定的な見解を持っており、精神科にかかるハードルはある程度高いほうがよいと発言している。
大澤真幸東浩紀浅田彰などと交流を深め、2000年12月2日勝山実との公開対談もおこなった〔勝山とは2000年8月に斎藤が主催するイベント「戦闘美少女vsひきこもり」(新宿ロフトプラスワン)で出会った。出典『ひきこもりカレンダー』 ISBN 9784890361243〕。
各種の現代思想雑誌文芸雑誌新聞に執筆している。近年ではサブカルチャー誌への執筆も行っている。
2007年10月30日放送の『爆笑問題のニッポンの教養』(NHK総合テレビジョン)で、大学研究室以外では初となる爆笑問題の訪問を受けた。
皇太子妃の病状について紙媒体で、「……新しいタイプである『ディスチミア親和型うつ病』の場合、パブリックな仕事はできないが、プライベートでは活動的で元気に見える。困難な義務から逃避し、はたからは仮病、わがままにしか見えない、不幸にしてそうした側面が際立つうつ病である」〔出典「医師の病状説明が雅子妃を守る」 文藝春秋2008年8月号〕と明示している。
安倍晋三内閣総理大臣について、精神科医として「ヤンキーに憧れていたけど、ひ弱でなれなかった、という感じですかね。しかし心性はヤンキー的です。『新しい日本を』『国防軍』と威勢のいい発言を繰り返したり、『ヤンキー先生』こと義家弘介氏を大事にしたりするのはその証左でしょう。」と診断した〔朝日新聞 2012年12月27日 オピニオン ふたたび安倍政権〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎藤環」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.