翻訳と辞書 |
齋藤氏庭園[さいとうしていえん]
齋藤氏庭園(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市前谷地(石巻市西部)にある明治時代後期に造られた日本庭園。当地の旧家で大地主であった齋藤氏の庭園である。平成17年7月14に国の名勝に指定された。2011年(平成23年)東日本大震災により被災し休園していたが、平成23年7月31日(日曜日)から観覧を再開した。一部見学できない施設等があり、観覧料は無料となっている。 == 齋藤氏の歴史 == 齋藤氏のルーツは葛西氏の家臣、齋藤壱岐とされている。豊臣秀吉の奥州仕置の際に大名としての葛西氏が滅亡した後、帰農し、前谷地に移った7代目の弟である善九郎が初代となった。 2代目善兵衛が酒造業を始め、4代目善次右衛門が深谷の大肝入となった。6代目善右衛門のときに永代大肝入格となった。東北三大地主〔山形県の本間氏、秋田県の池田氏とならぶ大地主であった。〕の1つに数えられ、山形県の酒田本間家に次ぐ全国第2位の地主という豪農で、明治時代から第二次世界大戦後の農地解放まで宮城県の政治・経済・文化に大きな功績をのこした資産家である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「齋藤氏庭園」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|