翻訳と辞書 |
斐太神社[ひだじんじゃ]
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南方に天神堂古墳群(「観音平・天神堂古墳群」として国の史跡に指定)が広がる。 == 祭神 == 大国主命(八千矛神)を主祭神に、事代主命(積羽八重事代主神)と建御名方命(諏訪大神)を相殿に祀る。相殿2柱は遷祀された神で、事代主命は矢代大神や矢代明神とも称され、天正2年(1574年)までは矢代川上流の岡沢山という地に鎮座していたといい、またこの神が相殿に祀られている事から当神社を「矢代さん」とも俗称する。建御名方命は青田南葉山の山頂に鎮座していたという。 なお、かつては天照皇大神も祀られており、また祭神については異説もある(後述)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斐太神社」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|