|
断夫山古墳(だんぷさんこふん/だんぷやまこふん)は、愛知県名古屋市熱田区旗屋町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 熱田神宮では「陀武夫御墓」と称するほか、古くは「鷲峰山」「団浮山」「段峰山」などとも表記された。 愛知県では最大規模の古墳で、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。 == 概要 == 名古屋市中心市街地からやや南、熱田台地南西縁の標高約10メートルの地に位置する大型前方後円墳である。かつては海岸線が熱田台地西側近くまで伸びており、古墳は伊勢湾を広く望んだ立地になる。現在までに本格的な発掘調査はなされていない。 墳形は前方後円形で、前方部を南南東方に向ける。墳丘は3段築成で、前方部が発達した古墳時代後期の特徴を示し、古墳南東隅(前方部右隅)が削られているものの概ね良好に遺存する。現在の墳丘長は約150メートルを測り、美濃・尾張地方では最大規模で、当時としては全国でも屈指の規模になる。墳丘の西側くびれ部には造出があり、ここからは多量の須恵器が出土した。また墳丘の表面には円筒埴輪列が巡らされていたほか、葺石と見られる川原石も検出されている。墳丘の周囲には周濠が巡らされていたが、現在見る濠は後世の造作によるものであり、消失した本来の周濠はさらに広範囲に及ぶものであった。埋葬施設・副葬品は明らかではない。 この断夫山古墳の築造時期は、出土した埴輪・須恵器を基に古墳時代後期の6世紀前半頃(または5世紀末-6世紀初頭頃)と推定され、当時尾張地方に大きな勢力を持った尾張氏の首長墓に比定される。周辺では南方に白鳥古墳(前方後円墳、墳丘長70メートル)があるほか、熱田球場の位置には北山古墳(前方後円墳か:非現存)があったと想定されており、一帯は断夫山古墳とともに一連の首長墓群を成したと推測される。また北方には古墳時代の遺構として高蔵遺跡があるが、これは断夫山古墳の被葬者に直接掌握された人々の遺跡とされる。 本古墳はかつて宮簀媛命(日本武尊妃)の墓として熱田神宮大宮司家の管理下にあり、「断夫山」という名称もその宮簀媛伝承に基づくという。『尾張名所図会』には「鷲峯山」として見え、3月3日のみ立ち入りが許され墳頂から熱田一円を見渡せた様子が描かれている〔史跡説明板。〕。明治に入って熱田神宮所属地化、のち戦後に入って愛知県有地化し、1987年(昭和62年)に古墳域は国の史跡に指定された。その後現在までに古墳含む周辺一帯は熱田神宮公園として整備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「断夫山古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|