|
『断絶への航海』(だんぜつへのこうかい、原題 ''Voyage from Yesteryear'')はジェイムズ・P・ホーガンによるSF小説。1982年発表。日本語訳は1984年刊行〔小隅黎訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF)、ISBN 4150105863〕。 人類播種の物語を下敷きに異文化のファーストコンタクトの要素〔日本語版あとがきより。〕を重ねあわせている。背景にSF的な視点から紛争を解決する手段を暗示する〔日本語版初版あとがきより。〕、ホーガンによるハードSFのひとつ。 == あらすじ == 人類は争いを止められず、米ソの対立を軸とした衝突から西暦1992年には戦術核を用いた紛争が勃発するなど諍いが絶えなかった。極東では中国と日本が共栄圏を設立し、第三の勢力として台頭するとともに西側との協力姿勢を見せていた。その一方でソ連を中心とする東側陣営は地歩を失い、最早一挙逆転の軍事的賭けに打って出るより他にないところまで追い込まれ、全世界的戦争が勃発する危険は高まりつつあった。 緊迫した情勢の中でも宇宙開発に向けた意欲は辛うじて維持されていた。火星に恒久的基地が建設され、有人宇宙船が木星を訪れ、深宇宙に探査機を飛ばし、そして系外惑星を求めて恒星間自動探査船SP3を送り出す計画が練られた。 2015年、本計画を指揮してきたヘンリー・B・コングリーヴはSP3に人類播種の機能を追加する事を提唱した。発達した生命工学の成果を応用して電子的に蓄積された人類の遺伝情報から胚を創造し、ロボットで育成することが可能となった今、巨大な探査船に比して「僅かな」機材を追加すれば、隔絶した新天地に人を発生させて、たとえ地球にカタストロフが訪れても、種としての人類を生き延びさせる事が可能であると言う(宇宙の避難所計画)。この提案は直ちに了承され、クワン・イン〔観音様のこと。本作では中国神話において子宝をもたらす女神としている。原語版ではKuan-Yinと表記される。日本語版の表記では「ワ」に一回り小さい活字を用いている。〕と命名された探査船は哺育ロボットを搭載し人類の遺伝情報を携えて2020年に地球を進発した。 直後の2021年、遂に勃発した第三次世界大戦は地球の半分を灼き尽くし、産業を壊滅させて飢餓の時代を招来した。やがて世界はアラスカからメキシコまでを領有する新秩序アメリカ〔作中ではしばしば大アメリカとも呼称される。ケイロンに到着したメイフラワー2世の代表がクワン・インに進駐した際に宣告した正式国号は北アメリカ合衆国。〕、東欧諸国を中心に編成された大ヨーロッパ、中国が盟主となってベーリング海からパキスタンまでを支配下に置く東亜連邦〔作中ではしばしばE.A.F. ( East Asia Federation ) と呼ばれる。〕の3勢力に再編され復興を競った。 2040年、最初の歴訪地、アルファ・ケンタウリに到着したクワン・インより「当星系に人類が居住可能な惑星を見出し、殖民地の建設と人類の創造・育成に着手した」との連絡が地球にもたらされた。ケイロンと名付けられた新天地を目指して、各勢力は、それぞれ恒星間移民船の建造に乗り出し、中でも新秩序アメリカは他勢力に先駆けて移民船を就航させ、新たな殖民地に向けて送り出した。 船の名はメイフラワー2世、その使命は、新たな殖民地に逸早く取り付き、ケイロンの原住民を地球・アメリカの秩序の下に統べて支配し、領有権を確立することにある。航行中も議会制民主主義の下で自治を保ち、資本主義体制の下に貨幣経済を営み、キリスト教に基づいた生活規範を墨守し、それらの秩序を護るべく核を擁する強力な軍事力を保持する。船内で地球と変わらぬ政治・経済・文化を維持して新天地に齎し、いずれは原住民をこれらの秩序に従わせること、そして追い縋って2年後にやってくる東亜連邦の船の帝国主義者の連中や、更に1年後にやってくる大ヨーロッパの船の共産主義者の連中に対抗するべく防備を固める事を目指す。 そして2081年初頭、メイフラワー2世は、原住民が武力行使に及び叛乱を起こすのに備えて強力な武装を展開しつつ、ケイロン周回軌道に入った。 ここに、地球の旧き良き伝統と秩序を受け継ぎつつ、旧来の因習と悪弊を振り払い、それぞれが描く理想郷を新天地に打ち樹てる純粋な希望を胸に懐いた地球市民は、新天地に産み落とされた人類との邂逅を果たした。 だが、4.4光年の距離と、20年の時間をわたってきた彼らがそこに見たのは、原住民が営む異形の文明社会であった.... 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「断絶への航海」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|