翻訳と辞書 |
ゴールドプラン (厚生労働省)
ゴールドプランは高齢化社会に備えて、厚生省(当時、現厚生労働省)が1989年に制定した「高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略」の通称。 ==概要== 市町村における在宅福祉対策の緊急実施、施設の緊急整備が図られ、特別養護老人ホーム・デイサービス・ショートステイなどの施設の緊急整備、ホームヘルパーの養成などによる在宅福祉の推進などが本施策の柱として掲げられた。 ところが、高齢化が当初の予想を超えて急速に進んだため、1994年に全面的に改定された新ゴールドプラン(高齢者保健福祉5ヵ年計画)が策定された。2000年4月の介護保険制度の導入で生じる新たな需要に対応するため、新ゴールドプランの柱では在宅介護の充実に重点を置き、ヘルパー17万人確保、訪問看護ステーション5,000箇所設置などを目標とした。この新ゴールドプランは1999年度で終了し、新たに策定された高齢者保健福祉5ヵ年計画が「ゴールドプラン21」である〔「「今後5か年間の高齢者保健福祉施策の方向(ゴールドプラン21)」の推進」『平成13年版厚生労働白書』厚生労働省公式webページ 〕。 ゴールドプラン21は、“いかに活力ある社会を作っていくか”を目標としている。「いつでもどこでも介護サービス」「高齢者が尊厳を保ちながら暮らせる社会づくり」「ヤング・オールド(若々しい高齢者)作戦」の推進、「支えあうあたたかな地域づくり」「保健福祉を支える基盤づくり」のように、介護サービスの基盤整備と生活支援対策などが位置付けられ、新ゴールドプランには盛り込まれていなかったグループホームの整備を具体的な施策として掲げている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゴールドプラン (厚生労働省)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|