|
新三十六歌仙(しん-さんじゅうろく/っ-かせん)は、歌人に関する名数の一種。またその秀歌を集めた集の名。 == 概要 == 藤原公任の撰にかかる三十六歌仙に倣って、重複なく新たに選ばれたもので、現在までに以下の3種が確認されている。 * 【1】:藤原基俊の撰によるもの。「新三十六人」として『八雲御抄』などに伝えるが、散逸。 * 【2】:撰者不明。『新編国歌大観』等に所収の鎌倉時代の歌人を中心としたもの。 ::後鳥羽院より藤原秀能まで、新古今期以降鎌倉時中期までの代表的歌人36人を挙げ、その秀歌を10首ずつ選んだものであり、通常「新三十六歌仙」といえばこれを指す。成立年次は不明だが、宗尊親王を「鎌倉宮」としているところから、将軍宣下(1252年(建長四年))以降に成ったものと推測される〔* name=jo/>。 * 【3】:撰者不明。フェリス女学院大学蔵 狩野洞雲画 『新三十六歌仙画帖』(江戸時代初期)所収〔。 ::36人を左右に分け、各1首、18番の歌合形式としたもの。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新三十六歌仙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|