|
『新五代史』(しんごだいし)は、北宋の欧陽脩による歴史書。元の名を『五代史記』といい、皇祐五年(1053年)書となった。私撰であるため家に蔵されていたが、撰を終えた後に朝廷に献上された。乾隆の時、薛居正の『旧五代史』と共に正史とするため、欧陽脩の史は『新五代史』と改称された。本紀12巻、列伝45巻、考3巻、世家及年譜11巻、四夷附録3巻の合わせて74卷。後梁の開平元年(907年)から後周の顕徳7年(960年)までの歴史が記載されている。 現在の歴史学会の評価として、杉山正明のまとめた説によると、「事実誤認も多い上、著者の癖が強く、司馬光の資治通鑑のようなあからさまなウソはないものの、創作も混じっており、旧五代史に比べて良質な史料とは言いがたい」とされている〔杉山「中国の歴史8 疾駆する草原の征服者」講談社、2005 による〕。また、山崎覚士からは本来、五代王朝の節度使に過ぎない荊南節度使をあたかも別の国家(荊南)のように記載して「十国」としたのは欧陽脩個人の史観に過ぎないとする指摘もある〔「五代の〈中国〉と平王」(初出:宋代史研究会研究報告第九集『「宋代中国」の相対化』(汲古書院、2009年/所収:山崎『中国五代国家論』(思文閣出版、2010年))〕。 == 内容 == ===本紀=== #梁本紀第一 - 太祖上 #梁本紀第二 - 太祖下 #梁本紀第三 - 末帝 #唐本紀第四 - 荘宗上 #唐本紀第五 - 荘宗下 #唐本紀第六 - 明宗 #唐本紀第七 - 閔帝・廃帝 #晋本紀第八 - 高祖 #晋本紀第九 - 出帝 #漢本紀第十 - 高祖・隠帝 #周本紀第十一 - 太祖 #周本紀第十二 - 世宗・恭帝 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新五代史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|