翻訳と辞書
Words near each other
・ 新井涼平 (陸上選手)
・ 新井淑子
・ 新井淑子 (音楽家)
・ 新井淑弘
・ 新井淳
・ 新井清
・ 新井清一
・ 新井清光
・ 新井清寿
・ 新井清泉
新井満
・ 新井漁港
・ 新井潔
・ 新井潤美
・ 新井理恵
・ 新井理生
・ 新井瑞樹
・ 新井瑞穂
・ 新井用水
・ 新井用水 (日野市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新井満 : ウィキペディア日本語版
新井満[あらい まん]
新井 満(あらい まん、1946年5月7日 - )は、日本男性作家作詞作曲家歌手写真家、環境映像プロデューサー、絵本画家、長野冬季オリンピック開閉会式イメージ監督。
新潟県新潟市生まれ。本名:滿(みつる)。
== 来歴 ==
新潟明訓高等学校上智大学法学部卒業。上智大学グリークラブ(男声合唱団)に所属するも、入院退部。電通に入社し環境ビデオ映像の製作に携わるかたわら、小説・歌などの創作活動に入る。2006年5月末日に定年退職した。
1977年(昭和52年)、カネボウのCMソングとして自ら歌唱した『ワインカラーのときめき』(作詞:阿久悠 作曲:森田公一)がヒット曲となる。
1987年(昭和62年)、『ヴェクサシオン』で第9回野間文芸新人賞受賞。1988年(昭和63年)の『尋ね人の時間』で第99回芥川賞受賞。都会生活を営む現代人の心象を、詩的な物語性によって繊細に描く作風と評価される。
日本ペンクラブ常務理事として、平和と環境問題を担当。
2001年平成13年)、妻をがんで亡くしたふるさとの友人を慰めるために『千の風になって』を作曲。作曲にあたって原詩である 『Do not stand at my grave and weep(直訳:私のお墓で佇み泣かないで)』 を訳して自ら歌い、CDに録音したものを30枚作成。友人や希望者に配布した。しかし、曲を聴きたいという希望者が膨れあがり、2003年に朝日新聞の天声人語で取り上げられると問い合わせが殺到。急遽ポニーキャニオンからCDが発売され、訳詩を掲載した本も講談社から発売された。この曲は秋川雅史加藤登紀子スーザン・オズボーン新垣勉ウィーン少年合唱団などプロの歌手たちにカバーされ、100万枚を越える大ヒットとなった。同曲によって2007年(平成19年)第49回日本レコード大賞作曲賞を受賞。ラジオドラマ、テレビドラマ、劇映画にもなった。
2003年(平成15年)、市民創作函館野外劇の実行委員会からの要望でテーマソング『星のまち Hakodate』を作詞・作曲〔市民創作函館野外劇 野外劇の足跡 〕。毎年7月と8月に開催される函館野外劇では出演者によって全編で歌われている。
2005年(平成17年)、『この街で』(作詞:新井満、作曲:新井満、三宮麻由子)を制作。この曲は元々2000年10月に松山市で開催された「21世紀に残したいことば」あなたのことばで元気になれる『だから、ことば大募集』」で松山市長賞を受賞した「恋し、結婚し、母になったこの街で、おばあちゃんになりたい!」がモチーフとなっている〔松山市のホームページ 「ことばのちから」イベントで生まれた歌「この街で」について 〕。日本ペンクラブ「平和の日・松山の集い」 のイベントで松山を訪れていた新井はこの言葉に感動し、エッセイストの三宮麻由子と協力して即興で作詞・作曲した。イベント終了後もう一度聞きたいという要望が寄せられたため、後日新井がプライベートで録音してCD原盤を作成。CDの製造・販売権も新井から松山市に譲渡され、松山市役所の窓口で販売された。CDの売上金はすべて街づくりのイベント等の資金として役立てられている。
2009年(平成21年)、平城遷都1300年の記念行事の一環として万葉集研究の第一人者である中西進から万葉集の和歌にメロディーを付けて楽曲を作って欲しいという依頼があり〔産経関西 小林幸子さん「万葉恋歌」熱唱 春日大社 〕、『万葉恋歌 ああ、君待つと』を制作。万葉集の中から額田王磐姫皇后播磨娘子ら女性歌人の恋歌を新井が編纂し、曲をつけた。この曲は、演歌歌手の小林幸子の歌唱でCD化され、第60回NHK紅白歌合戦でも小林によって歌われた。
2011年(平成23年)11月、NHK「ラジオ深夜便」で朗読し反響となった詩、『希望の木』を写真詩集として刊行。これは、津波で7万本あった高田松原の松の木が、たった一本を残して全滅した事実を踏まえて作られた詩で、初版印税の全額と一冊につき100円の復興応援金を寄付するチャリティー本となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新井満」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.