翻訳と辞書
Words near each other
・ 新倉パーキングエリア
・ 新倉俊一
・ 新倉俊一 (アメリカ文学者)
・ 新倉俊一 (フランス文学者)
・ 新倉修
・ 新倉史祐
・ 新倉吉街道エクスプレス
・ 新倉屋
・ 新倉山浅間公園
・ 新倉巌
新倉掘抜
・ 新倉敷
・ 新倉敷駅
・ 新倉敷駅前
・ 新倉村
・ 新倉滉祐
・ 新倉町ランプ
・ 新倉瞳
・ 新倉通蔵
・ 新倉雅美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新倉掘抜 : ウィキペディア日本語版
新倉掘抜[あらくらほりぬき]
新倉掘抜(あらくらほりぬき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津と富士吉田市新倉字出口を結ぶ用水路(用水堰)。河口湖の湖水を船津から取水し新倉へ送水する。全長は4km。富士吉田市指定史跡。
== 郡内地方における治水と新倉掘抜 ==
甲斐国において、江戸時代には国中地方をはじめ郡内地方でも用水堰の開削など大規模な土木事業が各地で行われ、新田開発により農業生産力を向上させていた。郡内でも谷村藩秋元氏時代に行われたとする伝承のある谷村大堰(十日市場大堰、都留市)や禾生用水(都留市)などの大堰開削が行われている。新倉掘抜は三次にわたる大規模普請により通水し、幕府や領主が主導したものではなく村単位で行われた大規模普請事業の例として注目されている。
富士吉田市や富士河口湖町は山梨県南東部に位置し、新倉村は富士吉田市域の北西に位置する。嘯山(うそぶきやま)や尾重山に囲まれ、市域の西側を流れる桂川(相模川)や、主に市域中央部を南西から北東にかけて流れるその支流からは最も離れている。村の南東には剣丸尾と呼ばれる透水性の溶岩台地が広がっているため地下水の利用や用水路の開削が困難で、わずかな沢水や湧水に頼る慢性水不足な地域で、耕地化も困難な地域であった。また、市域の主要産業でもある郡内織の生産においては染色などの工程において水を必要としており、新倉地域を潤す用水堰の開発が望まれていた。
一方の山地を挟んで西側に位置する河口湖は流出口が存在しない天然の内陸湖のため、湖岸の7か村(船津のほか木立、勝山、長浜、大石、川口、浅川の7村)では大雨でしばしば冠水による洪水被害が発生しており、中世には『勝山記』に被害の様子が記されている。こうした対極的な問題を解決する手段として、江戸時代には両地域の間に位置する山地に隧道を掘り、河口湖の湖水を引水して溶岩台地を開拓する構想が持ち上がっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新倉掘抜」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.