翻訳と辞書 |
新協劇団[しんきょうげきだん] 新協劇団(しんきょうげきだん)は、かつて日本に存在した劇団である。1934年に結成、1940年に弾圧によって解散させられた新協劇団(第1次)と、1946年に再建され、1959年に東京芸術座に再編されるまでの新協劇団(第2次)とがある。本項では両劇団について解説する。 ==概要== 1934年に新協劇団が結成されたことにより、同じく築地小劇場を本拠にする千田是也らの新築地劇団と併存することになったが、双方が競いあいながら、従来の新劇運動やプロレタリア演劇運動の枠組みを超える新たな領域を切り拓いた。戦前の代表的な舞台として、久保栄『火山灰地』、ゴーリキーの「どん底」、本庄陸男原作『石狩川』、ゲーテの『ファウスト』、シラーの『群盗』などがあげられる。戦後の主な演目として、モリエールの『タルチュフ』、『桜の園』、徳永直原作『静かなる山々』などがある〔早稲田大学演劇博物館 現代演劇上演記録データベース 現代演劇上演記録 「新協劇団」検索結果参照 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新協劇団」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|