|
新古今時代(しんこきんじだい)は、日本文学の歴史における区分で、平安時代文学(中古文学)と鎌倉時代文学(中世文学)の間の移行期に当たる。 文学の中心は和歌である。 年代はあいまいであるが藤原定家の生きた80年(1162年 - 1242年)、あるいは後鳥羽院の生きた60年(1180年 - 1239年)を当てることが多い。 == 主な人物 == *藤原俊成 - この時代の基本的歌論を確立し、「千載和歌集」を編んだ。 *藤原定家 - 父俊成が確立した歌論を大成し、「新古今和歌集」・「新勅撰和歌集」を編んだ、御子左家の双璧のひとり。 *九条良経 - 叔父慈円とともに、父九条兼実が擁護した御子左家を支持した。この時代初期の擁護者。 *慈円 - 甥良経とともに御子左家を支持した。 *後鳥羽院 - 俊成に傾倒し、子の定家らに「新古今和歌集」を選ばせた、この時代中期の擁護者。 *源実朝 - 飛鳥井雅経を介して定家を知り、師事した。 *西行 - 俊成・定家父子が高く評価した歌人。 *藤原家隆 - 叙景歌に優れた御子左家の双璧のひとり。 *九条道家 - 祖父兼実・父良経に続いて御子左家を支持した、この時代後期の擁護者。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新古今時代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|