翻訳と辞書
Words near each other
・ 新宝島
・ 新宝島 (テレビアニメ)
・ 新宝島 (曲)
・ 新実
・ 新実みのり
・ 新実彰平
・ 新実徳英
・ 新実智光
・ 新実菜々子
・ 新宣言
新宣陽門院
・ 新室内楽協会
・ 新室町院
・ 新室駅
・ 新宮
・ 新宮 (新宮市)
・ 新宮あじさいの里
・ 新宮あじさい祭り
・ 新宮インターチェンジ
・ 新宮ダム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新宣陽門院 : ウィキペディア日本語版
新宣陽門院[しんせんようもんいん]
新宣陽門院(しんせんようもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代南朝皇族女院・女流歌人近世南朝系図では、後村上天皇第一皇女で中宮顕子北畠親房の女)所生の憲子内親王(けんしないしんのう)に比定するが、それを裏付ける史料はない。近年は後醍醐天皇皇女に比定する説も有力である(後述)。
院号宣下以前には、一品宮(いっぽんのみや)・一品内親王と称した。
== 経歴 ==
経歴は不明の点が多いが〔『南朝編年記略』によれば、興国5年(1344年)後村上院の第一皇女として生誕、正平7年(1352年)1月一品に叙され、天授2年(1376年)1月准三后となる。同4年(1378年2月4日皇太子良泰親王准母として院号宣下を受け(一本は翌5年2月とする)、元中8年(1391年)6月伊勢国多気の北畠顕泰第で薨去、金剛宝寺に葬られたという。〕、正平14年/延文4年(1359年)6月阿野廉子(新待賢門院)の四十九日に七七忌御願文を奉納したのが初見〔『大日本史料』は奉納者の一品内親王に「惟子」(後醍醐天皇皇女)と注する。所京子も小木の見解を引用しつつ、女院を惟子内親王と同一人としている。〕。同年8月廉子の墓を観心寺に築くため、かつて同寺の祈祷料所でありながら朝用分として召し上げられていた河内小高瀬庄(大阪府守口市)を返付し〔『観心寺文書』正平14年8月30日付一品宮令旨〕、また12月に和泉大雄寺孤峰覚明による開創)へ紀伊吉田庄の領家職を寄進した〔『賜蘆文庫文書』正平14年12月3日付後村上天皇綸旨。『大日本史料』は寄進者の一品宮に「興良親王」(護良親王王子)と注するが、これは誤りである。〕。『新葉和歌集』によると、正平23年/応安元年(1368年)5月後村上天皇を追憶して嘉喜門院と贈答歌を交わし(哀傷・1345)、翌正平24年/応安2年(1369年)春にはまだ一品宮と称していた(哀傷・1328)。従って院号宣下は長慶天皇によるものと思われるが、その事情は判然としない。元中3年/至徳3年(1386年)12月観心寺を新待賢門院の護摩所に指定〔『観心寺文書』元中3年12月14日付讃岐守仲益奉書〕。元中4年/至徳4年(1387年)2月河内高向庄領家職の年貢から毎年1,000疋を供料として同寺に与えることとし〔『観心寺文書』元中4年2月14日付新宣陽門院令旨〕、元中6年/康応元年(1389年)7月同寺に和泉御酢免(大阪府堺市?)朝用分を寄進した〔『観心寺文書』元中6年7月8日付新宣陽門院令旨〕。歌人として准勅撰集『新葉和歌集』に20首が入集する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新宣陽門院」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.