|
新家駅(しんげえき)は、大阪府泉南市新家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。 == 歴史 == * 1930年(昭和5年)6月16日 - 阪和電気鉄道の和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)間延伸により、新家停留場として開業。 * 1931年(昭和6年)3月3日 - 停留場から駅に格上げ。新家駅となる。 * 1940年(昭和15年)12月1日 - 阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となる。 * 1944年(昭和19年)5月1日 - 山手線が国有化され、鉄道省(戦後の日本国有鉄道)阪和線の駅となる〔。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる〔。 * 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始〔「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜 (インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日〕。 == 駅構造 == 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。駅舎は和歌山方面行ホーム和歌山寄りにあり、反対側の天王寺方面行ホームへは跨線橋で結んでいたが、2014年6月に天王寺方面行ホームに西口が設置され、線路両側から入場できるようになっている。従来の駅入口は東口となった。 ホームへ上がる車椅子用スロープは、下り和歌山方面ホームは駅務室側に、上り天王寺方面ホームは駅務室から見ると踏切を渡ってホーム横にある。便所は2006年3月より男女別水洗式便所に改修済み。洋式・身障者用便所も備えている。 和泉砂川駅が管理している直営駅で、ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる。相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新家駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|